• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

安定供給を可能にする重症ウイルス感染症疾患モデルマウス作製の新技術開発

Research Project

Project/Area Number 22K07880
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionNational Center for Child Health and Development

Principal Investigator

石川 百合子  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 高度先進医療研究室, (非)研究員 (50584695)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 今留 謙一  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 高度感染症診断部, 部長 (70392488)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2022)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
KeywordsEpstein-Barr virus / CAEBV / ヒト化マウス / EBV感染細胞株 / 薬効モデル / EBウイルス / 細胞株
Outline of Research at the Start

慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)は、TまたはNK細胞のEBウイルス感染によって引き起こされる難治性疾患である。EBウイルスはマウスに感染しないため、CAEBV治療薬の開発にはCAEBVモデル(ヒト化マウス)を用いるのが適当である。しかし、従来のCAEBVモデルマウス作製法は、CAEBV患者の末梢血単核球(PBMC)を超免疫不全マウスに移植するものであり、希少なCAEBV患者のPBMC確保の不安定性の問題から、従来法に代わる安定的なモデル作製法が求められる。本研究では、CAEBV患者のPBMCから樹立したEBV感染細胞株を用いた新しいCAEBVモデルマウスの作製法の開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

ヒトB細胞指向性のEpstein-Barr ウイルス(EBV)がT細胞やNK細胞に感染した場合、難治性のEBV関連リンパ増殖性疾患(EBV-LPD)を発症することがある。EBV-LPDに分類される慢性活動性EBV感染症(CAEBV)の根治療法は造血幹細胞移植のみである。しかし造血幹細胞移植は侵襲の大きな治療法であり、またドナーの確保や合併症リスクといった問題があるため、移植に代わるCAEBV治療薬の開発が急務である。CAEBV治療薬の開発において、EBVはヒト細胞指向性であるため薬効試験にマウスなどの小動物を利用できない。これまでCAEBV治療薬の薬効モデルは、CAEBV患者由来の末梢血単核球(PBMC)を超免疫不全マウス(NOGマウス)に移植することによって作製してきた。しかし、従来のモデル作製は患者検体の入手状況に左右される問題があった。そこで本研究は、安定して大量に作製できる、EBV感染細胞株を用いた薬効モデルの作製を目的とした。
PBMCとは異なり、CAEBV患者由来EBV感染細胞株はNOGマウスに生着しなかった。我々はTおよびNK細胞の増殖因子であるInterleukin-2 (IL-2) が、NOGマウスにおける細胞株の生着を促進する因子であると推測し、ヒトIL-2を細胞株を移植したNOGマウスの腹腔内に連日投与したところ、細胞株の生着が認められた。さらに、恒常的にヒトIL-2を発現するNOGマウス、NOG-hIL-2 Tgマウスにおける細胞株の生着が認められた。現行のCAEBV治療に使用されている抗悪性腫瘍剤を用いた薬効試験を行うことによって、本モデルの薬効モデルとしての妥当性を確認した。よって本研究において、CAEBV治療薬の新規薬効モデルとなる、EBV感染細胞株異種移植モデルの作製法を開発することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究は3年間の研究であるが、初年度で研究計画の殆どを遂行したため。

Strategy for Future Research Activity

本研究において、CAEBV治療薬の薬効モデルとしてEBV感染細胞株異種移植モデルの作製法を開発した。使用したEBV感染細胞株は全て自施設で樹立した株であるため、本モデル作製法の汎用性を確認する目的で、市販のCAEBV患者由来EBV感染細胞株によってもモデル作製が可能であるか検討する予定である。

Report

(1 results)
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 慢性活動性EBウイルス感染症(CAEBV)患者由来細胞株を用いたCAEBVマウス異種移植モデルの作製2022

    • Author(s)
      三浦沙也伽
    • Organizer
      第69回日本ウイルス学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi