Project/Area Number |
22K07918
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
児玉 祐一 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (20535695)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡本 康裕 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30398002)
中川 俊輔 鹿児島大学, 鹿児島大学病院, 医員 (60789973)
西川 拓朗 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (90535725)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | Ph+ALL / SIRT1 / ABL1変異 |
Outline of Research at the Start |
小児Philadelphia染色体陽性急性リンパ性白血病(Ph+ALL)の治療として、チロシンキナーゼ阻害剤(TKI)を併用した化学療法が確立しているが、ABL1遺伝子の変異によるTKIの耐性化が問題である。SIRT1はDNAミスマッチ修復(MMR)遺伝子群を抑制し遺伝子変異を誘導する。我々はABL1変異を獲得し再発したPh+ALL細胞で、SIRT1の発現量が亢進していたことを明らかにした。本研究では①TKIがSIRT1発現亢進をもたらすこと②SIRT1がMMR遺伝子群を抑制しABL1変異をもたらすこと③SIRT1阻害剤がABL1変異獲得の予防に有用であることを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
Ph+ALL細胞株(PALL2)のチロシンキナーゼ阻害薬(TKI)への耐性化 #1.イマチニブ耐性株の作成:PALL2をイマチニブ、イマチニブメシル酸を低濃度から徐々に濃度を上昇させて培養した。イマチニブでは10,000nMまでの耐性株、イマチニブメシル酸では25,000nMまでの耐性株が作成された。MTT assayでそれぞれの耐性株は、薬剤耐性であることを確認した。 #2.ABL1変異解析:イマチニブ耐性株では1,000nM耐性株までは変異を認めなかったが、2,500nM以上の耐性株ではT315I変異とD267G変異が獲得されていた。 イマチニブメシル酸耐性株では10μM耐性株、25μM耐性株の両者においてABL1変異の獲得はなかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ABL1変異株が完成するまでに時間を要した。今回作成されたABL1変異株を利用することで、解析を進めることができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
イマチニブ耐性でT315Iを有する株を用いて、遺伝子発現、蛋白発現を解析し、さらにはSIRT1を強発現させることで、ABL1変異を有しやすくなるか、SIRT1の発現を抑えることで、ABL1変異の誘導を抑制できるかを評価する。
|