• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

短期抗血小板剤2剤併用療法後の冠動脈留置ステントについての病理学的検討

Research Project

Project/Area Number 22K08140
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionTokai University

Principal Investigator

吉川 万里江  東海大学, 医学部, 助教 (50868065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中澤 学  近畿大学, 医学部, 教授 (30564702)
鳥居 翔  東海大学, 医学部, 講師 (80816570)
中村 則人  東海大学, 医学部, 助教 (00780206)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywordsステント / 薬剤溶出性ステント / 抗血小板薬
Outline of Research at the Start

薬剤溶出性ステント留置後、長期のDAPTにより出血イベントが増加し、出血イベントはその後の死亡率上昇に繋がることが報告されている。近年では、従来に比して短期間のDAPTに関する研究がホットトピックの1つとなっており、その結果に基づいて本邦のガイドラインでもこれまでより短期間のDAPTが推奨されるようになった。しかし、薬剤溶出性ステント留置後、比較的早期の血管反応についての病理学的検討は未だ行われていない。本研究では、留置後3ヶ月以内の薬剤溶出性ステント留置後、ステントストラットがいつ被覆されるのか、そしていつごろならDAPTを安全に中止できるのかに関して、病理学的に解析する。

Outline of Annual Research Achievements

昨年報告した時点では合計46本のステントの解析を終えたところであったが、この1年間でさらに20本のステントの評価をする事ができた。その結果を追加し、合計66本のステントをHE染色、MovatPentachrome染色で染色し、合計4,713個以上のストラットについて、詳細に病理学的解析を行った。
結果としては、ACSの病変、ステント留置後90日以内の病変、そして第3世代の薬剤溶出性ステントである、abluminally coated Drug Eluting Stentの使用、がステントストラットの早期のhealing、すなわち、血管内皮細胞を伴う新性内膜の被覆に関与することが判明した。preliminaryで行った結果は2023年3月に行われた日本循環器学会でしていたが、さらに多変量解析を行い、上記因子がそれぞれ独立した因子であることが判明し、その結果を2023年11月に米国サンフランシスコで行われた米国カテーテル治療学会(trans catheter threpeutics, 通称TCT)で発表した。現地で発表を行ったが、冠動脈病理に詳しい他国の研究者から数多くの質問をされ、今回の研究結果についてより深い議論をすることができた。
現在は上記結果をまとめて論文を執筆し、投稿中である。
これ以上の論文内容の詳細については、論文投稿中であるため、論文がacceptされてから公開予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

論文投稿中である。

Strategy for Future Research Activity

今後はステント留置後の血管内イメージングデバイスを詳細に解析し、ステント留置後のhealingの過程を予測できるか、を検討していく予定。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Pathological analysis of endothelial coverage after second- and third-generation drug-eluting stents implantation in coronary arteries2023

    • Author(s)
      Kazuki Aihara, Marie Yoshikawa, Sho Torii
    • Organizer
      Transcatheter Therapeutics (TCT 2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pathological analysis of endothelial coverage after second- and third-generation drug-eluting stents implantation in coronary arteries2023

    • Author(s)
      Kazuki Aihara,Sho Torii,Yu Sato,Norihito Nakamura,Yuji Ikari,Gaku Nakazawa
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi