• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Clinical characteristics and prognosis of patients with myocardial infarction with non-obstructive coronary artery in Japan

Research Project

Project/Area Number 22K08147
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

羽尾 清貴  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30647954)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Keywords急性心筋梗塞 / 閉塞性冠動脈を伴わない心筋梗塞 / 疫学研究 / 院内予後 / 非閉塞性冠動脈病変 / 救急医療 / 疫学
Outline of Research at the Start

急性心筋梗塞(AMI)の発症機序は、プラーク破綻によって冠動脈の血栓性閉塞が生じることと考えられてきたが、近年、閉塞性冠動脈を伴わない心筋梗塞 (MINOCA: Myocardial infarction with non-obstructive coronary arteries) に注目が集まっている。MINOCAの病態や治療戦略にはいまだに不明な点が多く、特に本邦においては詳細に検討した研究はほとんど認めない。そこで、本研究では「宮城県心筋梗塞対策協議会」のデータベースを用いて、MINOCA患者の臨床像と予後について閉塞性冠動脈を有する心筋梗塞患者と比較検討することを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

急性心筋梗塞の発症機序は、冠動脈の動脈硬化性病変におけるプラーク破綻によって血栓性閉塞が生じることであると考えられてきた。しかし近年欧米から、急性心筋梗塞患者の約10%で急性期の冠動脈造影で閉塞性冠動脈病変を認めないことが報告された。このような閉塞性冠動脈を伴わない心筋梗塞 (MINOCA:Myocardial infarction with non-obstructive coronary arteries) の病態や治療戦略にはいまだに不明な点が多く、特に本邦においては詳細に検討した研究はほとんど認めない。そこで、本研究では宮城県内で発症した急性心筋梗塞のほぼ全例を40年以上にわたって前向き登録している「宮城県心筋梗塞対策協議会」の
データベースを用いて、MINOCA患者の臨床像と予後について閉塞性冠動脈を有する心筋梗塞患者と比較検討を行った。
2012年~2020年に登録された計8,881症例の急性心筋梗塞患者をMINOCA患者とMI-CAD(閉塞性冠動脈病変を有する心筋梗塞)患者に分類し、年齢・性別・危険因子(高血圧・糖尿病・高脂血症・喫煙)の有無・腎機能・発症時間・入院期間・梗塞部位・最大CPK値・ST上昇の有無・冠動脈造影所見・再灌流療法の有無と方法・救急車利用の有無・再灌流療法までの時間経過・合併症・補助循環装置使用の有無・院内死亡といった因子に関して比較検討を行った。その結果、日本におけるMINOCA患者の特徴として、女性であること、非ST上昇型心筋梗塞であること、高脂血症の合併頻度が低いこと、最大CPK値が低値であることが挙げられた。
院内予後に関しては、MINOCA:6.7% vs. MI=CAD:8.0%, P=0.55で有意な差を認めなかったが、Killip IV、腎機能低下症例でMINOCAの予後が良好であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

上記の研究結果を得ることができたことは概ね研究計画に即している。
研究結果についてをまとめて、論文作成を行っている。

Strategy for Future Research Activity

結果を諸外国からの方向と比較することで、本邦のMINOCAの特徴についての検討も行う予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] In-hospital Outcome of Patients with Myocardial Infarction with Non-obstructive Coronary Artery; Insight from the Multi-center Miyagi-AMI Registry Enrolling 8,881 Japanese2023

    • Author(s)
      Kiyotaka Hao
    • Organizer
      第87回日本循環器学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi