• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

心筋ストレインと新規バイオマーカーによるがん治療関連心機能障害の予防と早期診断

Research Project

Project/Area Number 22K08165
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

宮崎 彩記子  順天堂大学, 医学部, 准教授 (60407319)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 荻田 学  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (10794133)
鍵山 暢之  順天堂大学, 医学部, 准教授 (20722010)
宮崎 哲朗  順天堂大学, 医学部, 准教授 (30600473)
堀本 義哉  順天堂大学, 医学部, 客員准教授 (40424246)
尾関 理恵  順天堂大学, 医学部, 助教 (60801991)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords腫瘍循環器学 / アンスラサイクリン / トラスツズマブ / がん治療関連心機能障害 / 化学療法関連心機能障害 / 心不全 / 乳がん
Outline of Research at the Start

乳がん薬物療法による心機能障害(CTRCD)の早期発見のため、心エコー検査が推奨されているが遵守率は高くない。CTRCD発症によって、がん治療の中断・中止の可能性があり、予防薬の検証と、効率的な心毒性モニタリング法の確立が急務である。本研究の目的は、① HER2陽性乳がん患者を多施設で前向きに登録し、②心エコー検査で左室駆出率は正常だが、左室長軸ストレイン値が治療薬開始前から低下している潜在的心機能障害を有する患者を対象に、β遮断薬の予防投与の有用性をランダム化割付試験を実施して検証する。③ CTRCDの早期診断に有用なバイオマーカーを探索する。

Outline of Annual Research Achievements

研究目的①「HER2陽性乳がん患者を多施設で前向きに登録し、CTRCDハイリスク患者を同定」に関しては、患者リクルートを開始し約30症例を登録した。
研究目的②「心エコー検査で左室駆出率は正常だが、左室長軸ストレイン(GLS)値が治療薬開始前から低下している潜在的心機能障害を有する患者を対象にβ遮断薬の予防投与の有用性をランダム化割付試験を実施して検証する」に関しては研究プロトールを作成中である。研究目的③「早期診断に有用なバイオマーカを探索する」に関しては患者血清を保存しており、検体数約50件ごとにまとめて測定を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

乳腺科外来体制の変更やスタッフの異動があり、令和5年10月より患者リクルートを開始することになったため患者登録に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

前述の理由により患者リクルートの開始が遅れたが、令和6年4月よりスタッフの増員があり、コンスタントに患者リクルートを行うことができている。月1回研究担当者ミーティングを行い、進捗や疑問点の確認を行うようにした。今後は参加病院にもミーティングに参加してもらう。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi