• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

肺動脈性肺高血圧症の内皮間葉分化転換におけるDNA損傷応答とTGF-βの役割

Research Project

Project/Area Number 22K08212
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53020:Cardiology-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

杉本 浩一  福島県立医科大学, 医学部, 准教授 (30404867)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 隆史  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (40346482)
三阪 智史  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (50793080)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords肺高血圧 / DNA損傷 / 内皮間葉移行 / TGF-β / 血管内皮細胞
Outline of Research at the Start

本研究は、肺高血圧症モデルマウスの肺組織のDNA損傷応答、TGF-βシグナル、内皮間葉転換の関連について病理学的検討を行うと共に、培養ヒト肺動脈内皮細胞酸化を用いて、酸化ストレスや放射線などの様々なDNA損傷因子に対する応答遺伝子を同定し、それらのTGF-βを介する内皮間葉転換における役割について明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度はSugen-Hypoxiaマウスの実験において、内皮間葉転換(EndMT)を観察するために肺組織の蛍光二重免疫染色(α-SMA、CD31)を行い、両者の共発現量の比較を行った。
また、Sugen-Hypoxiaマウスの肺組織においてγH2AXの発現が亢進しているという前年度の結果から、γH2AX以外のDNA損傷マーカーであるリン酸化ATMについても肺組織内の発現をウエスタンブロットにより比較した。さらに蛍光二重免疫染色により、肺動脈内皮細胞のγH2AX発現量を観察した。
結果:Sugen-Hypoxiaマウスの肺動脈内皮細胞において、α-SMA陽性を示す内皮細胞は、コントロール群に比して増加している傾向が見られたが、統計学的な有意差は認められなかった。ATMのリン酸化はSugen-Hypoxiaマウスの肺組織において亢進が認められた(pATM/ATM; 179.7±131.0 vs 44.9±28.8, p<0.05)。また、免疫染色の結果、γH2AX陽性細胞数の全細胞数に対する割合はコントロール群とSugen-Hypoxia群の間で差は認められなかったが、1内皮細胞数当たりのγH2AXの顆粒数は、Sugen-Hypixia群で有意に増加していることが明らかとなった(1.03±0.32 vs 0.49±0.08, p<0.05)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2023年度予定されていた培養細胞実験が未実施のため。

Strategy for Future Research Activity

前年度までの実験の再検を行うと同時に、以下の実験を進める。
i) 肺動脈内皮細胞(PAEC)に 特異的な応答の探索;PAEC を酸化ストレス(過酸化水素)、放射線(5Gy)、抗がん剤(シスプラチン)で刺激し、遺伝子発現を
RNA sequencing により網羅的に解析、さらに3 種類の刺激に共通する遺伝子発現をDNA 損傷応答遺伝子群として同定する。
ii) 培養PAEC を、上記酸化ストレスなどのゲノム損傷因子、あるいはこれと低酸素環境との組み合わせによりEndMT が惹起されるか否か検討する。また i)の実
験で著明に発現が誘導された因子(PAEC 特異的DNA 損傷応答遺伝子)を単独でPAECに添加あるいは過剰発現し、EndMT が生じるか検討する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi