• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of simple measurement method of autoreactive IgE and treatment algorithm in chronic spontaneous urticaria

Research Project

Project/Area Number 22K08393
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53050:Dermatology-related
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

葉山 惟大  日本大学, 医学部, 准教授 (40647187)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 英樹  日本大学, 医学部, 教授 (10323544)
岡山 吉道  日本大学, 医学部, 兼任講師 (80292605)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords慢性特発性蕁麻疹 / IgE / オマリズマブ / マスト細胞 / 蕁麻疹 / 自己抗体
Outline of Research at the Start

慢性特発性蕁麻疹の病態生理において重要な役割を果たしている自己免疫性IgEの簡便な測定法を開発する。多数のタンパク質を用いた方法(タンパクマイクロアレイ)とヒトの皮膚を用いた方法(組織マイクロアレイ)を併用することにより安価で正確な方法を開発する。またこの方法を用いて測定した自己免疫性IgEと抗IgE抗体であるオマリズマブの有効性の相関を解析し、最適な慢性特発性蕁麻疹の治療アルゴリズムを作成する。

Outline of Annual Research Achievements

令和4年度までの研究でfree IgE値、pre-total IgE値がオマリズマブ(Oma)投与後の効果を予測できる可能性があることを示した。一方で、投与前の抗IgE自己抗体(マスト細胞に結合しているIgEを架橋するIgG抗体)濃度が1823 ng/ml以上ではOma投与開始0から4週後の効果が低かった。今年度は抗IgE自己抗体がどのようにOmaの効果を阻害しているかを検討した。Omaで治療を行った 53 人の CSU 患者からの血清を分析した。 血清総 IgE、遊離 IgE、および抗 IgE自己抗体をELISAで測定した。 Omaの1~2回目投与時(UAS71-2)と3~4回目投与時(UAS73-4)の平均UAS7により、患者をResponderとnon-responderに分類した。 また、Omaは血中でIgEと複合体を形成し、IgEがマスト細胞に結合することを阻害する。この効果に対して抗IgE自己抗体が影響するかを調べるために、抗 IgE自己抗体を患者血清から抽出し、ヒト IgE とOmaの複合体形成への影響をBlue Native PAGE およびウェスタンブロッティングで調べた。UAS71-2 のnon-responderでは、抗 IgE自己抗体レベルが有意に高かったが、総 IgE レベルと遊離 IgE レベルは、responderとnon-responderで有意差はなかった(P = 0.175, P = 0.307)。UAS73-4では、それぞれresponderで有意に高値であった(P = 0.021, P = 0.026)。Omaと混合した骨髄腫ヒト IgE (mIgE) の BN-PAGE 電気泳動では、複合体を形成していることが示された。 抗 IgE自己抗体 を mIgE およびOmaと混合した場合、複合体形成は形成されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

今回の研究結果からは抗 IgE自己抗体 は、慢性特発性蕁麻疹におけるオマリズマブによる治療に対する即効性を示す患者を予測するためのバイオマーカーとなり得ることが分かった。さらに抗 IgE自己抗体がオマリズマブとIgEの複合体形成を阻害することを示すことができた。これらのことは臨床的に有意義な発見であり、治療アルゴリズムの作成に重要なデータである。しかしながら自己免疫性IgEを測定するELISAの開発が滞っており、自己反応性IgEが多い患者の同定が出来なかった。これらの結果から予想外の大きな研究成果を得ることはできたものの、当初の予定には達していないため「やや遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度までの研究で抗IgE自己抗体がオマリズマブが早期に効果を発現するかどうかの指標となりえることを報告した。しかしながら抗IgE自己抗体は研究室レベルでしか測定できないため、日常診療で使用している検査項目にも注目して解析を行う。現在までに日本大学医学部附属板橋病院皮膚科においてCSU患者で、2017年4月以降にオマリズマブで加療した患者は145名いる。これらの患者のデータを用いて後方視野的な観察研究を行う。UAS7は欠損データが多いため、UCT(Urticaria Control Test)を効果の指標にする。オマリズマブ投与中にUCTが12点に達した患者をresponder群、オマリズマブ投与開始1か月以内(2回目投与時)にUCTが12点に達した患者をearly responder群、継続投与中に12点に達した群をlate responder群に分類する。すでに倫理委員会の承認を得ており、データの取得を開始している。また、2024年2月に抗Il-4/13受容体抗体が慢性特発性蕁麻疹に適用になった。既存のオマリズマブと同等の効果がみられるが、作用機序には不明な点が多い。患者の血清、臨床データを用いて観察研究を並行して行う。
蕁麻疹を引き起こす自己抗体のうち自己免疫性IgEの研究はELISAの確立が出来ていないため、進捗が遅い。令和6年度も引き続きELISAの開発を行っていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Remibrutinib demonstrates favorable safety profile and sustained efficacy in chronic spontaneous urticaria over 52 weeks2024

    • Author(s)
      Jain Vipul、Gim?nez-Arnau Ana、Hayama Koremasa、Reich Adam、Carr Warner、Tillinghast Jeffrey、Dahale Swapnil、Lheritier Karine、Walsh Pauline、Zharkov Artem、Hugot Sophie、Haemmerle Sibylle
    • Journal Title

      Journal of Allergy and Clinical Immunology

      Volume: 153 Issue: 2 Pages: 479-486.e4

    • DOI

      10.1016/j.jaci.2023.10.007

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 【かゆみの発症機序とサイトカイン】MRGPRX2受容体とかゆみ2024

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Journal Title

      炎症と免疫

      Volume: 32(2) Pages: 120-123

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 【知っておくべき皮膚科キードラッグのピットフォール】蕁麻疹治療薬2023

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Journal Title

      Derma

      Volume: 336 Pages: 20-28

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] 【教えて先輩! 皮膚科診療の困りごと】ベーシックステージ 基本薬物の使い方 抗ヒスタミン薬の選び方と使い方2023

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Journal Title

      皮膚科の臨床

      Volume: 65(6) Pages: 802-808

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] A case of acute exacerbation of chronic spontaneous urticaria due to COVID-19 immediately after omalizumab administration2022

    • Author(s)
      Hayama K, Izaki S, Hayashi K, Kurosawa Y, Yamada Y, Shimizu T, Gon Y, Fujita H
    • Journal Title

      Postepy Dermatol Alergol

      Volume: 39 Issue: 6 Pages: 1171-1173

    • DOI

      10.5114/ada.2022.122609

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 慢性特発性蕁麻疹に対するオマリズマブ治療とその機序2022

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Journal Title

      臨床・免疫アレルギー科

      Volume: 78 Pages: 273-279

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Dupilumab improves the burden of itch in patients with CSU.2024

    • Author(s)
      Gil Yosipovitch, Brian S. Kim, Marcus Maurer, Jonathan A. Bernstein, Luis Felipe Ensina, Koremasa Hayama, Jerome Msihid, Ryan Thomas, Chien-Chia Chuang, Sonya Cyr, Philip Sugerman
    • Organizer
      American Academy of Dermatology 2024 Annual Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Effect of serum anti-IgE autoantibodies and free IgE on the treatment by omalizumab in patients with chronic spontaneous urticaria2023

    • Author(s)
      Yusuke Niwa, Koremasa Hayama, Shota Toyoshma, Keisuke Shimizu, Maho Tagui, Mana Ito, Tomomi Sakamoto, Hideki Fujita, Yoshimichi Okayama
    • Organizer
      UCARE conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Profile of lipid mediator in plasma of patients with chronic spontaneous urticaria and effect of Omalizumab2023

    • Author(s)
      Koremasa Hayama, Mana Ito, Maho Tagui, Yoshimi Miki, Shota Toyoshima, Tomomi Sakamoto, Yoshitake Taketomi, Hideki Fujita, Makoto Murakami, Yoshimichi Okayama
    • Organizer
      UCARE conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Remibrutinib Did Not Impact on Total Serum Immunoglobulin Levels of Patients With Chronic Spontaneous Urticaria2023

    • Author(s)
      Warner Carr, Ana M Gimenez-Arnau, Karine Lheritier, Sibylle Haemmerle, Artem Zharkov, Swapnil Dahale, Koremasa Hayama
    • Organizer
      The American College of Allergy, Asthma &Immunolog Annual Scientific Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オマリズマブの効果と慢性特発性蕁麻疹の病態生理2022

    • Author(s)
      葉山 惟大
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 慢性特発性蕁麻疹(CSU)患者のオマリズマブ(Oma)治療前後における血清free IgEとtotal IgEの臨床的意義2022

    • Author(s)
      丹羽悠介, 葉山惟大, 豊島翔太, 清水佳祐, 田杭真帆, 伊東真奈, 坂本朋美, 藤田英樹, 岡山吉道
    • Organizer
      第71回日本アレルギー学会学術大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi