• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

粘膜悪性型HPV感染による爪部ボーエン病発症機序と新たなHPV感染経路の解明

Research Project

Project/Area Number 22K08394
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 53050:Dermatology-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

清水 晶  金沢医科大学, 医学部, 教授 (70396638)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords爪部ボーエン病 / ヒト乳頭腫ウイルス
Outline of Research at the Start

粘膜悪性型HPVは皮膚癌の原因となる。HPV感染は爪母中心に見られ、爪母がHPVに易感染性であると予想されるが、爪母でのHPV感染細胞や伝搬、腫瘍化機序は不明である。今回の研究では、シングルセルを含むトランスクリプトーム解析を用いた爪部ボーエン病における粘膜悪性型HPV感染細胞や腫瘍化機序の同定を行う。爪部ボーエン病が粘膜悪性型HPVの体表面リザーバーである可能性があり、爪母におけるHPVの感染様式と爪表面の産生ウイルス量を明らかにし、さらに爪部ボーエン病と内臓癌のHPVタイプを比較する。爪を介した伝染性悪性腫瘍の感染ルートの解明と、将来的な制御・予防法の確立を目標とする。

Outline of Annual Research Achievements

粘膜悪性型Human papillomavirus (HPV)は、子宮頸癌や咽頭癌などの内蔵癌以外に皮膚癌の原因となる。申請者は、これまでに爪部ボーエン病における粘膜悪性型HPVの感染を明らかにしてきた。HPV感染は爪母中心に見られ、爪母がHPVに易感染性であると予想されるが、爪母でのHPV感染細胞や伝搬、腫瘍化機序は不明であった。
爪部ボーエン病検体を倫理承認の後、本学および共同研究機関(群馬大学、名古屋市立大)の検体を用いて解析を開始した。
群馬大学からの症例ではHPV56型をはじめ粘膜型ハイリスクHPVが複数の検体で検出されている。現在名古屋市立大の検体解析に着手した段階である。これらの爪部ボーエン病検体を用いて、引き続きHPVタイピングを行い、抗HPV抗体を用いた免疫染色とRNA in situ ハイブリダイゼーションにより爪母周辺におけるHPV感染分布を明らかにする。現在までの結果によると、爪部組織でも後爪郭腹側上皮を中心にHPV感染が見られるようであり、今後症例を増やし確認する予定である。
また、爪甲色素線条を呈したボーエン病の検体を用いて、表面擦過物によるHPV検出を行った。術前の爪上でスワッブ検体を採取しPCRを行い、切除サンプルと同じ粘膜型ハイリスクHPV58型を検出した。これは爪から子宮頸癌などの原因となる粘膜型ハイリスクHPVが排出されていることを意味しており、重要な発見であると思われる。この検討により、表面擦過物を用いて爪部ボーエン病の原因となるHPVが同定できることが明らかになり、爪部ボーエン病を疑った際、生検の前に非侵襲的な本検査を行うことで粘膜型ハイリスクHPV感染を確認できると思われる。爪母生検では新たな爪が生えない可能性があり、表面擦過物を用いたPCRは今後期待できる検査法である。本成果は英文雑誌に投稿し現在修正、再投稿準備中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理委員会承認後共同研究機関からの検体を入手でき、タイピングとHPVの局在を順調に確認中である。

Strategy for Future Research Activity

これまでの研究は順調に進行しており、今後はRNA ISHを中心に解析を進める。特にHPVの感染部位と遺伝子発現、腫瘍形成におけるマーカーなどを子宮頸癌で行われている手法を参考に進めていく。爪部ボーエン病は希少な癌であり、共同研究施設を増やし症例数も増やしたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Human papillomavirus 58型を検出した爪部Bowen病の1例2023

    • Author(s)
      落合 咲和子, 山口 礼門, 安澤 数史, 大原 國章, 清水 晶
    • Organizer
      第39回日本皮膚悪性腫瘍学会学術大会(名古屋)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Novel polymerase chain reaction method for detecting cutaneous and beta genus human papillomavirus DNA2023

    • Author(s)
      Reimon Yamaguchi, Mayumi Saito, Kazushi Anzawa, Akira Shimizu, Toshiyuki Sasagawa
    • Organizer
      35th International papillomavirus conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] NAIL BOWEN DISEASE AND SQUAMOUS CELL CARCINOMA AS HIGH-RISK HPV-ASSOCIATED RESERVOIR SITES FOR SEXUALLY TRANSMITTED INFECTIONS.2023

    • Author(s)
      Akira Shimizu, Reimon Yamaguchi, Kazushi Anzawa, Yuko Kuriyama, Kuniaki Ohara
    • Organizer
      35th International papillomavirus conference
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi