• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNAメチル化を基軸とした炎症ストレスとクローン性造血の相互的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 22K08460
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54010:Hematology and medical oncology-related
Research InstitutionFukushima Medical University

Principal Investigator

佐藤 友香  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70583623)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 植田 航希  福島県立医科大学, 医学部, 講師 (80632190)
池田 和彦  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90381392)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsクローン性造血 / 炎症ストレス / DNAメチル化
Outline of Research at the Start

近年の多くの研究により、健常に見える高齢者の造血細胞において体細胞変異をもつクローン性造血の存在が明らかになり、造血細胞の加齢に伴うクローン性増殖と全死因死亡率の増加が関連付けられている。また、クローン性造血により、造血器腫瘍のリスクが10倍に上昇すること、さらに冠動脈疾患や脳梗塞の発症頻度も上昇することから、造血系以外の多臓器に影響が及ぶ病態として注目されている。
本研究では、クローン性造血と炎症性ストレスが血管リモデリング、血栓症、腫瘍進展にどのように関与しているのか、その詳細について、クローン性造血による変異が多くみられる遺伝子、DNMT3AとJAK2変異の視点から明らかにする研究である。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度は、培養細胞を用いたin vitroの系と、遺伝子改変マウスを用いたin vivoの系を構築し、研究を進めた。
培養細胞を用いた研究では、ヒト白血病細胞株HL-60細胞とヒト赤芽球系白血病細胞株HEL細胞にJAK2-V617F遺伝子が入ったプラスミドとDNMT3AのsiRNAをコトランスフェクションすることにより、JAK2-V617Fの発現とDNMT3Aのノックダウンを同時に行い、JAK2変異とDNMT3Aノックダウンの関連性について研究を行った。この実験により、いくつかの遺伝子発現、タンパク質発現についてのデータを得ている。また、HL-60細胞にJAK2-V617F遺伝子が入ったプラスミドをトランスフェクションし、恒常的にJAK2-V617F遺伝子が発現する細胞の作製を継続して試みている。
マウスを用いた研究では、骨髄増殖性腫瘍で最も多いドライバー変異であるJAK2-V617F変異を反映するコンディショナルノックインマウス(Jak2 fl-V617F/+)と、JAK2変異としばしば共存するDNMT3A-R882H変異を反映するコンディショナルノックインマウス(Dnmt3a fl-R878H/+)、およびタモキシフェン投与によってCreリコンビナーゼを発現するRosa26-Ert-Creマウスを交配し、Jak2 fl-V617F/+; Dnmt3a fl-R878H/+;Ert-Cre+/+マウスを得ており、このマウスを用いての実験に着手するところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

培養細胞を用いた研究においては、実験計画通りに進んでいる。マウスを用いた研究においては、遺伝子操作によるためか、マウスの生育状況が思わしくなく、多少の計画のずれがあるが大きな遅れはない。

Strategy for Future Research Activity

培養細胞を用いた研究では、現在の実験を継続して行うとともに、DNMT3AR882H変異遺伝子の細胞への導入や他の細胞株での実験も検討している。
マウスを用いた研究では、今後マウスの個体数を安定的に増やした後、生後6-8週齢でタモキシフェンを腹腔内投与し、Jak2およびDnmt3a単独変異マウスと表現形を比較する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Evaluation of a quantitative PCR based method for chimerism analysis of Japanese donor/ recipient pairs2022

    • Author(s)
      Keiji Minakawa, Satoshi Ono, Mao Watanabe, Yuka Sato, Saki Suzuki, Shou Odawara, Kinuyo Kawabata, Koki Ueda, Kenneth E. Nollet, Hideki Sano, Takayuki Ikezoe, Atsushi Kikuta& Kazuhiko Ikeda
    • Journal Title

      Scientifc Reports

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 21328-21328

    • DOI

      10.1038/s41598-022-25878-9

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] JAK2-V617F変異陽性MPNにおいて血小板と好中球の相互作用がNETs関連血栓症を惹起する2023

    • Author(s)
      三浦里織
    • Organizer
      第85回日本血液学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Interaction between JAK2-Mutated Neutrophils and Platelets Initiates Thrombosis Via Neutrophil Extracellular Traps2023

    • Author(s)
      Koki Ueda
    • Organizer
      65TH ASH ANNUAL MEETING AND EXPOSITION
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi