• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Effects of autoantibodies and inflammatory mediators in cerebrospinal fluid on brain activity in patients with neuropsychiatric systemic lupus erythematosus

Research Project

Project/Area Number 22K08525
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

藤井 隆夫  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (70255462)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金桶 吉起  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20280589)
藏本 伸生  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (70444461)
岩田 慈  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60389434)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords全身性エリテマトーデス / 中枢神経障害 / サイトカイン / 核磁気共鳴画像 / モノアミン / 神経精神ループス / 自己抗体 / 液性因子 / 機能的磁気共鳴画像法
Outline of Research at the Start

全身性エリテマトーデス(SLE)における神経精神症状(neuropsychiatric SLE: NPSLE)の発症には①自己抗体、②液性因子(inflammatory mediators: IM)、③血管障害が関与する。申請者は、今まで脳脊髄液(CSF)中の自己抗体とIMとの関連を複数報告してきたが、局所的な脳活動や血管障害との関連は不明であった。本研究では機能的磁気共鳴画像法(functional MRI: fMRI)により解析しうる局所的な脳活動、血流動態、脳内の安静時ネットワークをNPSLE患者で調べ、[CSF-自己抗体]-[IM]-[fMRI]の関連を調べる。

Outline of Annual Research Achievements

全身性エリテマトーデス(SLE)は重篤な臓器障害を伴う代表的な自己免疫疾患である。近年、生物学的製剤を含め多数の治療薬が使用可能となっているが、比較的高頻度に認められかつ重症病態である神経精神ループス(neuropsychiatric SLE, NPSLE)については適切な免疫抑制療法が決まっていないと考えられる。その理由として、NPSLEに対して臨床試験が組みにくく薬剤のエビデンスが極めて少ないことが挙げられる。これはNPSLEの病態がきわめてheterogeneousであること、またNPSLEと同様重症病態であるループス腎炎と異なり、病態局所の組織所見が得られないことや複数の病態が混在しているためと考えられる。われわれは以前より脳脊髄液(CSF)中の液性因子と自己抗体、および臨床症状との関連を検討してきたが、MRI所見との関連については検討できていなかった。本研究はSLE患者の脳活動をfunctional MRI(fMRI)により調べて、他の指標との関連を明らかにすることを目的としている。現在も患者リクルート中であり、13例の患者が組み入れられている。これらの患者については、すべて入院中の患者で、CSF所見や血液所見、また詳細な臨床症状(NPSLEに関わるもの、それ以外のものも含め)が得られている。今後、共同研究者(本年度より同研究室の堂西先生)とfMRIの評価を行い、様々な視点から検討を加えた上で、CSF中の自己抗体や液性因子、また他の臨床症状との関連を明らかにしたい。実際には症例数がやや少なく(covid-19 pandemicのためもある)が、夏までにもうすこし症例登録を進め、ある程度の傾向をつかみ、年内には学会報告したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍より開始した研究であり、患者のリクルートに時間がかかっている。またfMRIを撮影するために、入院中の患者は検査施設まで外出しないといけないが、病棟のルールでそれが不可能になったため、予想より撮影件数が減ってしまった。

Strategy for Future Research Activity

もう少し時間が残されているため、極力多数の症例をリクルートして、その傾向のみでもつかみたい。またCSF中の自己抗体-液性因子-fMRI所見の相関が示唆されれば、さらに今後も本研究を深化させたく、その前段階としてのデータは年内に得るよう努力する。現在は順調に患者が組み入れられているため、2024年が最終年度であることを考え速やかに研究を遂行したい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Reduced homovanillic acid, SDF-1a and SCGF-b levels in cerebrospinal fluid are related to depressive states in systemic lupus erythematosus2023

    • Author(s)
      Yuya Fujita
    • Journal Title

      Rheumatology (Oxford)

      Volume: - Issue: 10 Pages: 3490-3500

    • DOI

      10.1093/rheumatology/kead091

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi