Project/Area Number |
22K08529
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Juntendo University |
Principal Investigator |
高井 敏朗 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (70338375)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | マウスモデル / 経皮感作 / プロテアーゼ / 界面活性剤 / 皮膚炎 / バリア / 痒み / Th分化 / プロテアーゼアレルゲン / 皮膚炎症 / プロテアーゼ抗原 / 免疫 / かゆみ |
Outline of Research at the Start |
重要なアレルゲンであるダニや皮膚で繁殖するブドウ球菌はプロテアーゼを含有・生産し、皮膚バリアを破壊するとともに、種々の細胞を刺激・活性化することにより炎症惹起と獲得免疫の成立を促進する。申請者は先行研究において、プロテアーゼ抗原を皮膚表面へ塗布するマウスモデルを構築し、抗原のプロテアーゼ活性が皮膚炎症・経皮感作を促進することを明らかにしてきた。さらに最近、爬行動を伴うモデルの構築に成功した。本研究ではこの新規モデルを含めて解析することによって、環境プロテアーゼによる皮膚刺激を起点とするバリア破壊・皮膚炎・経皮感作・痒みの誘導機序と相互作用を解明する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
重要なアレルゲンであるダニや皮膚で繁殖するブドウ球菌はプロテアーゼを含有・生産し、皮膚バリアを破壊するとともに、種々の細胞を刺激・活性化することにより炎症惹起と獲得免疫の成立を促進する。研究代表者は先行研究において、プロテアーゼ抗原を皮膚表面へ塗布するマウスモデルを構築し、抗原のプロテアーゼ活性が皮膚炎症・経皮感作を促進することを明らかにしてきた。本研究では新規モデルを含む複数モデルを解析することによって、環境プロテアーゼによる皮膚刺激を起点とするバリア破壊・皮膚炎・経皮感作・痒みの誘導機序と相互作用を解明する。皮膚に特異的な応答機序の詳細を本研究で明らかにし、より効果的かつ安全な予防・先制医療・治療のための標的を同定することを目的とする。 本年度の主な研究実績は以下の通りである。(1)界面活性剤とプロテアーゼ抗原を組み合わせた経皮感作モデルにおいて、皮膚炎症・持続性痒み・バリア破壊・Th17/Th22分化がプロテアーゼ活性に顕著に依存しており、プロテアーゼ活性はIgE産生誘導を加速した。一方、Th2/Th9分化はプロテアーゼ活性を消去した抗原でも同等に誘導された。(2)テープストリッピング処置または無処置の皮膚を介した経皮感作モデルにおいては、Th2分化のプロテアーゼ活性依存性、非持続性の急性の痒みの誘導、そのプロテアーゼ活性依存性を明らかにした。(3)総合すると、皮膚の状態の異なる3モデル間で、応答性の相違と各応答のプロテアーゼ依存性の相違が認められた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
経皮的なプロテアーゼ抗原投与による持続性痒みあるいは非持続性急性痒みの誘導を明らかにした。さらに、皮膚炎症・痒み・バリア破壊・Th分化・IgE誘導について、プロテアーゼ活性依存性の有無・程度を明らかにした。これらの新知見を、査読を経て論文として発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
概要欄で言及した複数モデルの分子・細胞機序および、経皮感作後の気道炎症誘導について、解析を継続する。
|