Project/Area Number |
22K08546
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
平田 真哉 熊本大学, 病院, 講師 (60418829)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | Trisomy8 / 腸管ベーチェット病 / クローン性造血 / 炎症性免疫疾患 / クローン造血 / 臨床免疫 |
Outline of Research at the Start |
Trisomy8陽性細胞が増加して、様々な病態を形成しているTrisomy8症例について、細胞分画、遺伝子発現、サイトカインの変化を最新の技術を用いて詳細に解析して、形成された病態との関連性を解明することで、クローン性造血と炎症性免疫疾患の発症メカニズムや病態形成を明らかにすることを目的とする。さらにこれらの結果から、Trisomy8症例の治療反応性や予後を推測する知見が得られることも期待される。
|
Outline of Annual Research Achievements |
腸管ベーチェット病様の病態を示す8番染色体が3本あるTrisomy8の症例について、これまで得ているサンプルから、病勢に準じて血液中のTrisomy8細胞が増えており、また、炎症局所にTrisomy8細胞が浸潤していることを明らかにしている。現在、末梢血中の細胞分画におけるTrisomy8細胞、ならびにサイトカインを検出中である。いっぽうで、当院消化器内科との共同研究にて、腸管型ベーチェット症例と、腸管病変を認めないベーチェット病症例、健常対照者において家族性地中海熱の変異遺伝子として知られるMEFV遺伝子解析を行ったところ、同遺伝子変異を有する症例群において治療抵抗性が多いことを明らかにした報告を発表した(J. Clin. Med. 2023,12(9), 3131)。本研究の症例においても、同様の解析を行っている。いっぽうで、本年度は該当する新規症例のエントリーができなかったため、新しいサンプルの入手ができなかった。 さらに、日本リウマチ学会・学術集会、九州リウマチ学会に参加して、大血管炎とグルココルチコイド、高齢発症の血管炎、九州に多いHTLV-1キャリア症例と膠原病、複数の希少疾患の症例報告などを積極的に行うとともに、座長等、会の運営にも参加した。ほかにも炎症性腸疾患を生物学的製剤で加療中に大型血管炎を発症した症例の報告をはじめ多数の発表を行うとともに、Trisomy8を伴う腸管病変、クローン造血、ベーチェット病、自己炎症性疾患、臨床免疫学の新たな情報の収集、意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
解析そのものは順調に進展していると考えているが、症例のエントリーが予想よりも少なく、また、他院への転医などがあり、検体収集に力を入れている。ある程度の症例数により、特殊な症例ではなく、普遍的な事実を知ることが可能になるため、今後も精力的に症例のエントリーを進めたい。 また、関連する知見による学会参加・発表、論文発表などを行っており、おおむね順調と評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
少数ではあるが症例検体を用いて、CyTOF、細胞分画FISH、ELISAなどを実施していく。また、8番染色体にコードされている炎症性腸疾患で発現増加が考えられている遺伝子について、Trisomy8細胞群でReal Time RT-PCRによる発現量の解析や網羅的な遺伝子発現解析の目的でRNA次世代シークエンシング(RNA-seq)や網羅的オープンクロマチン領域解析(ATACseq)を行う計画としている。また、最終年度であるため、成果を学会発表などで行う。
|