Project/Area Number |
22K08573
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54020:Connective tissue disease and allergy-related
|
Research Institution | Kurume University |
Principal Investigator |
海江田 信二郎 久留米大学, 医学部, 准教授 (20330798)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
星野 友昭 久留米大学, 医学部, 教授 (00261066)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | マスト細胞 / 筋線維芽細胞 / 組織線維化 / IgG4関連疾患 / 線維芽細胞 |
Outline of Research at the Start |
IgG4関連疾患は多数のリンパ球およびIgG4陽性形質細胞の浸潤と花むしろ状と呼称される特徴的な線維化により臓器障害に至る慢性炎症性疾患である。自己免疫が病因と考えられるが、その発症機序は解明されておらず、ステロイド減量による再燃率も高いため、病態形成メカニズムの解明と新規治療法の確立が急務である。我々はマスト細胞が線維芽細胞を筋線維芽細胞へ分化誘導し、組織線維化へ促進的に作用する作業仮説に至った。IgG4関連疾患におけるマスト細胞の機能解析を行い、マスト細胞による組織線維化抑制を介した臓器障害進展改善に寄与する新規治療法の確立を目標に本研究を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
IgG4関連疾患顎下腺炎はIgG4陽性形質細胞の浸潤と特有の組織線維化が特徴的である。先行実験で唾液腺炎線維化部位にマスト細胞の増殖と近位に線維芽細胞や筋線維芽細胞に位置することを明らかにし、マスト細胞が筋線維芽細胞の分化誘導に促進的に作用しIgG4関連疾患組織線維化病態形成に寄与すると仮説を立案し研究を進めている。マスト細胞(HMC-1)と ヒト肺由来線維芽細胞の共培養実験を行い線維芽細胞の筋線維芽細胞への分化誘導促進作用について検討を行った。共培養実験では2細胞間のcell-cell contactにより線維芽細胞のvaiabilityが低下し、十分な期間の培養維持が困難であった。われわれはTranswell membraneを用い2細胞間の細胞接着を阻害し、可溶性因子の関与について共培養実験を行い検討した。線維芽細胞はHMC-1と共培養後、線維芽細胞培養群と比較しα-Smooth muscle actin責任遺伝子ACTA2 mRNAの有意な上昇をRT-qPCR法で確認し、マスト細胞由来可溶性因子による線維芽細胞→筋線維芽細胞への分化誘導作用が示唆された。さらに我々はHMC-1をIL-33およびSCFで刺激し、HMC-1 conditioned mediumを作成し、線維芽細胞培養を行った。HMC-1-conditioned mediumを使用した線維芽細胞培養群においてACTA2 mRNAの有意な上昇を認め、HMC-1由来可溶性因子が線維芽細胞の筋線維芽細胞分化誘導に寄与することを確認した。マスト細胞由来可溶性因子に対して文献検索によるtarget approachを行いマスト細胞が全身性強皮症皮膚線維化部位でTGFβのcell sourceとなり線維化へ関与する知見に注目している。HMC-1はIL-33/SCF刺激によりTGFβの発現を亢進することをRTーPCR法により確認した。筋線維芽細胞への分化促進効果についてTGFβに対する中和抗体を用いた実験を行う予定である。令和6年度はマスト細胞由来可溶性因子を同定し、その分子標的阻害によるIgG4関連疾患に対する組織線維化抑制を介した治療効果を検証する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究計画調書で立案したマスト細胞による筋線維芽細胞への分化誘導の機序解析についてはこれまで行った実験結果からマスト細胞由来可溶性因子が重要な役割を果たすことを明らかにした。マスト細胞由来可溶性因子の同定についてはMicroarray法による網羅的な解析を当初予定していたが、効率的に候補因子の同定を行うため、文献検索を行い抽出を試みた。そのため同定に時間を有している。マスト細胞が全身性強皮症皮膚線維化病変部位でTGFβのcell sourceである知見に注目し、中和抗体を用いた細胞培養実験を予定している。しかしcontaminationを来すなど細胞培養のconditionが整わず、実験がやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画調書で立案したマスト細胞による筋線維芽細胞への分化誘導の機序解析については令和4-5年度に行った実験結果からマスト細胞由由来可溶性因子が重要な役割を果たすことを明らかにしている。文献検索によりマスト細胞由来可溶性因子についてtarget approachを行い、候補分子としてTGFβに注目している。HMC-1をIL-33/SCFで24時間刺激後、マスト細胞はTGFβの発現が上昇することをRT-PCR法を用いて確認した。マスト細胞由来TGFβが線維芽細胞活性化および筋線維芽細胞への分化誘導を促進すると仮説を立案し、TGFβ中和抗体を用いたHMC-1・線維芽細胞共培養実験やHMC-1-conditioned mediumを用いた線維芽細胞培養実験を予定している。TGFβ中和抗体によるマスト細胞の筋線維芽細胞分化阻害効果が明らかとなれば、特発性肺線維症肺病変部におけるマスト細胞のTGFβ発現亢進について免疫染色法を用いて検討を行う。またIgG4関連疾患マウスモデルを用いてTGFβ阻害治療による組織線維化抑制を介したIgG4関連疾患唾液腺炎に対する治療効果について検証する。
|