• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新規モデルマウスを用いたアスペルギローマ排除機構の解明および薬物動態の解析

Research Project

Project/Area Number 22K08601
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54030:Infectious disease medicine-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

田代 将人  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 講師 (20713457)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsアスペルギローマ / 動物モデル / 病態 / 薬物動態 / 抗真菌薬
Outline of Research at the Start

代表的な難治性感染症であるアスペルギルス感染症の1つであるアスペルギローマは新たな治療法の開発が望まれている。研究代表者らは革新的な新規アスペルギローマモデルマウスの確立に成功した.本研究では同モデルを用いて、アスペルギローマの排除機構を、宿主側と菌側の両者から解明を試みる。アスペルギローマの排除機構や排除の阻害要因を明らかとすることで、抗真菌薬以外の治療戦略の糸口の発見が期待される。さらに、本研究では抗真菌薬のアスペルギローマへの薬物移行性の解析も行う。アスペルギローマへの抗真菌薬移行性の基礎データを得ることができれば、現在よりも有効な抗真菌薬の投与方法の検討が可能となる。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、アメリカ合衆国のHarbor-UCLA Medical CenterのScott G. Fillerのラボで、マクロファージに対するAspergillus fumigatus死菌糸の影響をin vitroで評価した。Chromium (51Cr) release assayとXTT assayの2種類のダメージアッセイを用い、アスペルギルスの死菌糸がRAWマクロファージ細胞株にダメージを与えることを確認した。ダメージの原因を探るため、366種類の転写因子欠損株ライブラリーを用いて、ダメージアッセイによるスクリーニングを行った。その結果、ダメージが減少する株は見いだせず、ダメージの原因はより普遍的な現象と推測された。さらにアスペルギローマの排除を担うマクロファージの性質の解明を試みた。菌球周囲のIba1陽性マクロファージは、菌球留置後0週:0.02%、1-4週:3.5%、8-16週:7.5%と経時的に上昇した(p = 0.0021)。Iba1陽性マクロファージは好中球と異なり菌球内部へは浸潤しなかった。菌球周囲に集簇したマクロファージは3ヶ月間の慢性の経過で泡沫化し、GMS染色では泡沫細胞内にアスペルギルスの残骸と思われるデブリが観察された。泡沫細胞内はOil-red O染色陽性で、泡沫細胞内部に脂質が充満していることを確認した。Oil-red O染色陽性面積は、菌球留置2週間後:0.09%、14週間後0.37%と経時的に上昇した(p = 0.029)。アスペルギローマ周囲の泡沫細胞はIba1とPU.1に陽性で、F4/80、CD163、CD206に陰性であった。一方で周囲組織内の常在マクロファージはすべてのマーカーで陽性であった。これらの結果は、菌球周囲に集簇したマクロファージは、組織内の常在マクロファージと異なることを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アスペルギローマ周囲の炎症細胞の解析について、おおむね順調に研究が進行している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度も引き続き、アスペルギローマ周囲の組織変化について解析を進め、アスペルギローマへの抗真菌薬移行生の研究も進めていく。2024年度は本研究の最終年度として、研究成果の論文発表を目指している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] Department of Infectious Diseases/Harbor-UCLA Medical Center(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Analysis of chronic host-aspergilloma interactions using a novel mouse model2024

    • Author(s)
      Masato Tashiro
    • Organizer
      20th International Aspergillus Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アスペルギローマ動物モデルの歴史と展望~先人の業績と我々の新しい挑戦~2023

    • Author(s)
      濱島良介, 田代将人, 中野裕一郎, 髙園貴弘, 泉川公一
    • Organizer
      第97回日本感染症学会総会・学術講演会/第71回日本化学療法学会学術集会 合同学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] マウスモデルを用いたアスペルギローマへの炎症細胞浸潤の実験的解析2023

    • Author(s)
      濱島 良介, 田代 将人, 中野 裕一郎, 矢野 浩夢, 高園 貴弘, 菰原 義弘, 泉川 公一
    • Organizer
      第67回日本医真菌学会総会・学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アスペルギローマの病態解析2023

    • Author(s)
      田代 将人
    • Organizer
      東京大学医科学研究所‐千葉大学真菌医学研究センター合同成果報告会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アスペルギローマと宿主の長期相互作用から探る新たな治療戦略の可能性2022

    • Author(s)
      田代 将人
    • Organizer
      第92回日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 「難治性感染症のアプローチ~既存の抗微生物薬だけで戦えますか?~」慢性肺アスペルギルス症への新たな治療戦略の可能性~アスペルギローマの基礎研究から見えてきた糸口~2022

    • Author(s)
      田代 将人
    • Organizer
      第70回日本化学療法学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新規マウスモデルを用いたアスペルギローマへのItraconazole動態解析2022

    • Author(s)
      濱島良介、田代将人、中野裕一郎、髙園貴弘、松元加奈、森田邦彦、泉川公一
    • Organizer
      第92回日本感染症学会西日本地方会学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アスペルギローマの病態と新たな治療戦略の可能性~モデルマウス研究から見えてきたこと~2022

    • Author(s)
      濱島良介、田代将人、髙園貴弘、松泉川公一
    • Organizer
      第66回日本医真菌学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] アスペルギローママウスモデルにおけるA. fumigatusの二次代謝産物の病原性解析2022

    • Author(s)
      濱島良介、田代将人、中野裕一郎、老木紗予子、髙園貴弘、萩原大祐、泉川公一
    • Organizer
      第66回日本医真菌学会総会・学術集会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 新規マウスモデルを用いたアスペルギローマへのLiposomal amphotericin Bの移行性の検討2022

    • Author(s)
      濱島良介、田代将人、中野裕一郎、髙園貴弘、松元加奈、泉川公一
    • Organizer
      第70回日本化学療法学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi