Project/Area Number |
22K08664
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
鹿原 真樹 旭川医科大学, 医学部, 助教 (20596267)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 周細胞 / 微小血管 / 血管生物学 / 毛細血管 |
Outline of Research at the Start |
膵島周囲に分布する血管や神経が膵島の機能に関与し、血糖の調節に影響を及ぼすことが示唆されている。 また、毛細血管の構成成分である周細胞の一部が多分化能をもち、組織の維持・再生に寄与することが知られている。 本研究ではこの多分化能をもつ周細胞に着目し、膵島周囲の同細胞の分化能と糖代謝制御との関連について検討する。また、分化能に影響を与える因子であるNinjurin1との関連についても検討する。 この研究で得られる知見から膵島周囲の組織再生・機能維持における毛細血管幹細胞の重要性を明らかとし、新規治療薬の開発への糸口としたい。
|
Outline of Annual Research Achievements |
膵島周囲に分布する血管や神経が膵島の機能の調節に関与し、血糖値の調節に影響を及ぼすことが示唆されている。申請者らは多分化能を持つ毛細血管周細胞が 膵島に豊富に存在することを見出し、『毛細血管幹細胞が膵島の神経再生や維持に寄与し、糖代謝制御に重要な役割をもつ』という仮説を立て、検証を行っている。 現在は昨年度に続き遺伝子改変マウスを用いて膵島周囲の末梢神経・毛細血管の分布を組織学的に検討している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
初年度に生じた遅延のため。
|
Strategy for Future Research Activity |
現行の組織学的な解析を継続する。更に、特定の遺伝子の発現量の変化に伴う組織や代謝への影響を検討する。
|