• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腸管管腔に産生された新規ペプチド性因子によるエネルギー代謝調節機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K08686
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 54040:Metabolism and endocrinology-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

吉田 守克  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, オープンイノベーションセンター, 上級研究員 (70393212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸野 重信  京都大学, 農学研究科, 准教授 (40432348)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords腸管 / 管腔 / 生理活性ペプチド / エネルギー代謝 / 栄養吸収
Outline of Research at the Start

腸内細菌叢を含む腸管の管腔内環境は、肥満や糖尿病の病態形成に直接的に関わることが示唆されているが、その分子実体は十分に解明されていない。申請者は現在、腸管での脂肪吸収に関与する受容体について、新規リガンド候補を腸管管腔内より同定し、機能解析を進めている。本研究では新規ペプチド性因子について細胞や個体レベルでの機能解析を行い、新たな栄養吸収・エネルギー代謝調節機構の解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

過食と消費エネルギー低下により生じる肥満は生活習慣病発症の基盤となり、その治療と予防は社会的にも大きな課題である。ヒトにおけるエネルギー代謝調節は、多くのペプチド性因子によって複雑かつ精巧に制御されている。近年の研究より、腸管の管腔内環境は栄養吸収や免疫応答だけでなく、エネルギー代謝調節にも重要であることが明らかにされている。腸内細菌叢のバランス異常はヒトのエネルギー代謝等と相関し(Ley et al. Nature 2006)、腸管管腔内に産生された液性因子が宿主受容体に作用することにより、肥満の病態や糖尿病の発症に直接的な役割を果たしている。しかし、その分子実体は十分に解明されていない。
申請者は現在、腸管にて脂肪吸収に関与する受容体の新規リガンドについて、ラット腸管管腔内より同定し、機能解析を進めている。本研究では同定した新規ペプチド性因子について細胞や個体レベルでの機能解析を行い、新たな栄養吸収・エネルギー代謝調節機構の解明を目指す。
今年度は、同定したもう一種類のペプチドに対する抗体の作製に成功し、特異的なラジオイムノアッセイを構築した。作製した抗体を用いて、腸内細菌培養液に対するラジオイムノアッセイを実施し、産生菌を探索した。産生菌の同定までに至っていないが、引き続き探索を実施する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

抗体作製およびラジオイムノアッセイ構築に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、分担および共同研究者との連携を維持しながら本研究計画を推進する。これまで得た知見をもとに、新規ペプチド性因子の生化学的特性を明らかにする。また、新規ペプチドの薬理学的特性を明らかにするために、①細胞レベルでの評価、②腸管管腔内へのペプチド投与による実験動物での機能評価を実施する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] A newly developed glucagon sandwich <scp>ELISA</scp> is useful for more accurate glucagon evaluation than the currently used sandwich <scp>ELISA</scp> in subjects with elevated plasma proglucagon‐derived peptide levels2023

    • Author(s)
      Kobayashi Masaki、Maruyama Nobuhiro、Yamamoto Yukako、Togawa Takeshi、Ida Takanori、Yoshida Morikatsu、Miyazato Mikiya、Kitada Masahisa、Hayashi Yoshitaka、Kashiwagi Atsunori、Kitamura Tadahiro
    • Journal Title

      Journal of Diabetes Investigation

      Volume: 14 Issue: 5 Pages: 648-658

    • DOI

      10.1111/jdi.13986

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] エネルギー代謝を制御する腸内細菌叢由来ペプチド性因子の探索2023

    • Author(s)
      吉田 守克
    • Organizer
      第2回 細胞間情報伝達研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Novel peptides secreted into the intestinal lumen regulate host energy metabolism2023

    • Author(s)
      Morikatsu Yoshida
    • Organizer
      GUTS FORUM 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 新規ペプチド発見のブレークスルーを求めて2023

    • Author(s)
      吉田守克
    • Organizer
      第214回 分子生命科学研究所セミナー
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] ヒトを中心とした生理活性ペプチドハンドブック2022

    • Author(s)
      吉田守克、宮里幹也
    • Total Pages
      543
    • Publisher
      株式会社 メディカルドゥ
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi