Project/Area Number |
22K08904
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55020:Digestive surgery-related
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
安田 卓司 近畿大学, 医学部, 教授 (10324782)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今野 元博 近畿大学, 大学病院, 教授 (00278681)
新海 政幸 近畿大学, 医学部, 講師 (80340793)
安田 篤 近畿大学, 医学部, 講師 (60351615)
白石 治 近畿大学, 医学部, 講師 (70388536)
加藤 寛章 近畿大学, 医学部, 講師 (30460900)
萩 隆臣 近畿大学, 医学部, 助教 (50804465)
平木 洋子 近畿大学, 大学病院, 助教 (10709661)
百瀬 洸太 近畿大学, 医学部, 助教 (50749752)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | サブスタンスP / 誤嚥 / 食道癌 / 不顕性脳梗塞 |
Outline of Research at the Start |
高齢患者が多く、手術侵襲は高く、頸部操作もあって術後の誤嚥リスクが高い食道癌の手術患者の誤嚥防止を図るために本研究を計画する。正常の嚥下には嚥下運動と嚥下反射が不可欠である。嚥下リハビリテーションが積極的に行われるが、前者には有効でも後者には無効である。嚥下反射は大脳の指令を受けるサブスタンスP(以下SP)で制御されているため、脳梗塞患者では血中SP濃度が低く誤嚥リスクが高い。脳梗塞非発症患者でも60歳以上の53%は画像的に脳梗塞を有し、その約半数が嚥下関連部位の近傍に認められる。本研究では食道癌術前に血中SP濃度を測定し、低値例に対する薬物投与による術後の誤嚥の発症予効果について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、2015年に取得した科研費研究:15K10121「食道癌手術後誤嚥に対する潜在的ハイリスク患者の予測システムの構築とその臨床応用」を発展・継続させた研究課題:22K08904「薬物療法による血中サブスタンスP濃度制御と食道癌術後の誤嚥治療または予防効果」です。これまでの集積に加えて症例を蓄積し、2023年度に目標症例数の165例の登録を完了しました。そこで、前回の科研費研究の時にサブスタンスPの測定を依頼した日研ザイル株式会社(日本老化制御研究所)に前回同様に測定を依頼したところ、担当者から前回測定したR&D systems社製のkitは、私が保存しているEDTA-Na入りの検体測定には適していないkitであり、本来であればEnzo社製のkitで測定するのが良いと指摘されました。ただ、私自身は前回測定の際も、Enzo社製のkitを使用して測定するように依頼していたこと、日研ザイルのその時の担当者がkitの注文を間違えてR&D systems社製のkitを取り寄せたこと、それにもかかわらず測定は問題ないと説明してそのまま測定を行ったということを説明し、その際のメールのやりとりを転送して対応を検討していただきました。その結果、日研ザイルのミスということで、前回のサンプルの残りがあれば無償でEnzo社製のkitを使って再測定をするとの回答を得ました。それでサンプルを確認したところ、全てサンプルは2本づつ保存していたので1本は未使用が残っており、まずはそれを使って前回分の再測定を行うこととなりました。そのやり取り時間がかかり、更にはEnzo社製のkitを取り寄せるのに1ヶ月弱を要したので、2023年度には測定ができず、年度が明けた2024年4月10日に66症例、78検体を冷凍で郵送したところです。その測定結果が終わり次第、残りの新しいサンプルの測定を開始する予定です。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究実績の概要にも記載しましたように、症例集積は完了して測定に入る段階で、検査会社が測定用のkitを間違っていたことが判明し、前回の科研費研究で測定したサンプルを別のkitで再測定しなければならなくなりました。検査会社との事実確認および正しいkitの取り寄せなどに時間を要したため、やや研究が遅れている状況です。ただ、現在再測定は進行中で、それが終わり次第残りのサンプルの測定に入る予定です。
|
Strategy for Future Research Activity |
上記の理由で、現在前回測定分のサンプルを無償で再測定してもらっているところであり、科研費もほとんど使用していない状況です。ただ、この測定が終わり次第、残りの新しいサンプルの測定に入るので、夏頃までには測定結果が判明する予定です。後はその測定結果と臨床所見を照らし合わせて解析を進めることになるので、研究は順調に進められるものと考えます。
|