Project/Area Number |
22K08910
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55030:Cardiovascular surgery-related
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
菊地 信介 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80596297)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 有里 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (50646057)
内田 大貴 旭川医科大学, 医学部, 講師 (80422038)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 末梢動脈疾患 / 包括的高度慢性下肢虚血 / 足部重症度 / 静脈グラフト |
Outline of Research at the Start |
生活習慣病が蔓延する中、糖尿病をはじめ動脈硬化リスクにより発症する末梢動脈疾患により、慢性的な高度虚血を背景に足部創部および感染が合併し重症化している(包括的高度慢性下肢虚血)。本疾患には高額な医療資源が投入され、社会的な問題となっている。血行再建と足部局所管理が必要な病態として、治療耐久性がある自家静脈を用いたバイパス術は、特に足部重症度が高度な症例で施行されるが、使用されるグラフトは患者毎に血管径や壁肥厚の程度が異なり、これらの術前グラフトの術前因子は移植後の臨床成績に直結する。静脈グラフトが開存する因子について組織と細胞を用いて研究し、グラフト開存の助けとなる病態を理解する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
静脈グラフト狭窄の背景に、移植前の静脈の質が移植後の血管壁リモデリングに影響を与えるという仮説で本課題は進められている。包括的高度慢性下肢虚血において、足部重症度を示すWIfI分類のWound grade2以上の重症例ほど、バイパスグラフトの一次開存率が有意に低値であったことから、Wound gradeが大伏在静脈のリモデリングに何らかの影響を来していると考えた。足部重症度が術前静脈に与える影響について、静脈壁の炎症マーカ発現をまず免疫染色で評価した。IL6, HMGB1, LPPR2, MCP1, MMP2, MMP9の6種の炎症マーカ-とコントロールを用いて、術前静脈壁を免疫染色したところ、足部に創傷のないWound grade0と大きな創傷をもつWound grade3の間で、いずれのマーカーもWound gradeの2群間で内膜染色率、中膜染色率、外膜染色率に有意差は認めなかった。IL6, MMP2/9, MCP1はWound gradeに関わらずどの患者の術前静脈壁でも高発現しており、内膜肥厚因子として従来捉えられているマーカーであるが、Wound gradeに着目した場合にはこれらの発現に差がなかった。 Wound grade 0-1 vs. 2-3の2群間での静脈壁外膜細胞の増殖能については、Wound2-3群でその増殖能がより高い傾向であった。これらの背景にある遺伝子発現を探るための遺伝子スクリーニングを行う予定であったが、獲得できた静脈組織が少なく現在収集中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
得られる静脈組織は、バイパス手術で余剰となった検体であり、大伏在静脈全長を使用することが多いCLTI治療では、実験に用いられるグラフトを確保することが困難であるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度の結果から、1)内膜に特異的に発現している炎症マーカーが他にある可能性、2)静脈がバイパスにより動脈環境に晒される際の刺激によってはじめて炎症が惹起されるなどの可能性が挙げられる。そのため、Wound grade別の遺伝子発現のスクリーニングを行うことで、1)の可能性を追求できるため、現在Wound grade別に内膜中膜と外膜の2層に静脈壁を分け、RNAシークエンスによるスクリーニングを行う予定である。2)に対しては、Wound grade別に静脈自体をEx-vivoで血清やPDGF-BBなどの刺激下において培養し、上記の炎症マーカー発現の推移を観察する。
|