Project/Area Number |
22K08976
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55040:Respiratory surgery-related
|
Research Institution | Kagawa University |
Principal Investigator |
三崎 伯幸 香川大学, 医学部附属病院, 講師 (50452678)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加藤 歩 香川大学, 医学部, 助教 (00860298)
横田 直哉 香川大学, 医学部附属病院, 助教 (10636492)
大月 康弘 香川大学, 医学部附属病院, 病院助教 (40866125)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | インドシアニングリーン / 赤外光胸腔鏡 / 区域切除術 / 蛍光 |
Outline of Research at the Start |
肺区域切除術は大きな転機を迎えている。大規模研究で原発性肺癌の標準手術となる可能性があるが、局所再発、術後合併症が多いという欠点がある。申請者は、インドシアニングリーン(ICG)を用いた赤外光胸腔鏡を用いて区域間を同定する方法を開発し、今までの気流を中心とした評価方法に比し高い有効性を示し普及した。しかし早期にウオッシュアウトしたり、境界に染み出してきたりして蛍光が安定しない問題がある。本研究で常に安定した蛍光とする。今後の区域切除術の欠点に際して解決するべき喫緊の課題である。 本研究で、ICGの体内動態を解明し、安定した蛍光を提供する投与システムを確立し、安全な区域切除術を可能にする。
|