Project/Area Number |
22K08993
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55040:Respiratory surgery-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
小池 輝元 新潟大学, 医歯学系, 講師 (90635723)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
後藤 達哉 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (20899512)
土田 正則 新潟大学, 医歯学系, 教授 (60293221)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
|
Keywords | 酸化ストレスマーカー / 間質性肺疾患 / 術後急性増悪 / 急性増悪 / 肺癌 / 酸化ストレス / 手術 |
Outline of Research at the Start |
血清中酸化ストレスマーカーであるDiacron-reactive oxygen Metabolites(d-ROMs),Biological antioxidant potential(BAP)の,既存の間質性肺疾患や手術侵襲に伴う周術期の濃度上昇が,間質性肺疾患合併肺癌での術後急性増悪発症を予測する因子となりうるかを検討する. 主要評価項目: 周術期の血清中d-ROMs,BAP濃度,その経時的変化と手術後間質性肺疾患急性増悪発症との関連 副次評価項目: 酸化ストレス耐性に関連する転写因子であるHypoxia inducible factor-1α(HIF-1α)の切除肺組織中でのタンパク発現
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は間質性肺疾患合併肺癌患者の周術期血液サンプルを使用し各種酸化ストレスマーカーを測定,その推移による術後急性増悪予測能を評価する研究である.今年度は測定機器メーカーとの検討を重ね,測定機器を用いた測定試験を度々行い,機器の扱いに習熟するとともに,測定試薬等の安定的な確保ルートを確立した.併せて,実験プロトコールを基に簡易なマニュアルを作成し,研究協力者とも共有し,実際の運用を想定した環境整備を行った.また,測定実験,サンプル保存などのために,冷蔵,冷凍庫の配備や,当施設内の実験室の整備も行った. 重ねて,国内外の学会に参加し情報収集を行い,呼吸器外科分野において,致死的な合併症である間質性肺疾患合併肺癌患者の術後急性増悪の予防が最大のトピックのひとつであること,また,現在のところその有効な予測法や予防法は確立されていないことを確認し,本研究の結果が呼吸器外科診療に貢献できる可能性が高いことを再認識した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
実験施設の移転に伴い,試薬保存のための冷蔵庫,測定実験のための各種物品が不足しており実際の測定実験が行えていない. しかし,学会参加等で関連する研究や臨床試験についての情報収集を行った.
|
Strategy for Future Research Activity |
早急に実験施設の環境を整備し症例登録を行う. 症例登録後は,血液サンプルを使用した各種測定,肺組織サンプルを使用した組織学的評価,タンパク濃度測定を行い,データの統計学的解析を行う.
|