• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

麻酔薬による肺がん患者免疫抑制の機序解明―プロポフォールとレミマゾラムを軸に

Research Project

Project/Area Number 22K09052
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

川越 いづみ  順天堂大学, 医学部, 教授 (10445520)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井上 茂亮  神戸大学, 医学研究科, 特命教授 (30582209)
河内山 宰  順天堂大学, 医学部, 助教 (30821722)
福田 征孝  順天堂大学, 医学部, 助教 (80822296)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords免疫抑制 / 肺がん / 肺がん手術 / 麻酔薬 / レミマゾラム
Outline of Research at the Start

麻酔薬はがん患者の免疫抑制を引き起こす。申請者は前研究において、肺がん患者の術中麻酔薬の選択による免疫抑制の程度の違いを比較し、セボフルランとプロポフォールは異なる機序で軽度の免疫抑制を引き起こすことを発見した。その一方で、近年プロポフォールに並ぶ新しい静脈麻酔薬として超短時間作用性ベンゾジアゼピン「レミマゾラム」が注目されているが、その免疫抑制作用については解明されていない。
本研究では肺がん手術患者を対象に、周術期の免疫抑制の特徴と機序を解明し、レミマゾラムを含む静脈麻酔薬による免疫抑制と免疫応答の違いを明らかにし肺がん患者の適切な麻酔薬の選択を可能にし、合併症予防および予後改善に寄与する。

Outline of Annual Research Achievements

がんの進行には免疫機能が関わっており、その治療に免疫療法も選択されることが一般的となっている。また同時に麻酔薬の免疫に与える影響についても様々な報告がある。本研究では、その麻酔薬が免疫機能に与える影響を検討する。麻酔薬の免疫に与える影響についても様々な報告があるが、今回比較する麻酔薬は静脈麻酔薬のプロポフォールとレミマゾラムとした。プロポフォールは以前からも広く使用されている麻酔薬であるのに対し、レミマゾラムは2020年より本邦で世界に先駆けて発売された超短時間作用型ベンゾジアゼピン系静脈麻酔薬である。研究内容は呼吸器外科で肺がん手術を受ける患者を対象とし、2種類(プロポフォール、レミマゾラム)の麻酔薬を用いて前向きコホート研究を行っている。
適応基準を満たした肺癌患者の手術において、ランダムに静脈麻酔薬を振り分け、手術の前と後で血液を採取し、白血球分画を測定し、末梢血中の好中球・単球・リンパ球数のおよび白血球における割合を比較している。末梢血単核球をフローサイトメーターににて、D4/CD8比、ナイーブ・メモリー細胞比を算出し、細胞の疲弊状況等を評価している。
昨年度は主な結果を得て学内発表を行った。その研究成果をもとに学会発表と論文作成に進んでいく予定である。また副次的に心機能への影響の研究と観察も行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

血液検体の採取、保存、データ収集をしている。目標150症例を収集。フローサイトメーターは指導の元、末梢単核球のCD4/CD8比、ナイーブ・メモリー細胞比、T細胞の疲弊状況についても同時に解析をしている。同時に背景因子のための臨床データの収集も行っている。
学内での成果発表は済ませている。
また副次的に心機能への影響も調べており2024年日本麻酔科学会に発表予定である。

Strategy for Future Research Activity

学内成果発表まで済ませた。それをさらにまとめ上げて学会発表と論文作成につなげる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi