• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

好塩基球のMRGPRX2をターゲットとしたアナフィラキシーのメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 22K09065
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55050:Anesthesiology-related
Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

南雲 一洋  群馬大学, 医学部附属病院, 助教 (10827588)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords周術期アナフィラキシー / 好塩基球 / MRGPRX2 / アナフィラキシー
Outline of Research at the Start

本研究によりアナフィラキシー発生機序についての理解が進めば、診断法や予防法、治療薬の開発につながることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、アナフィラキシー発症における好塩基球のMas-related G-protein coupled receptor member X2(MRGPRX2)の役割を調べ、アナフィラキシー発症の機序を解明することである。
本研究によりアナフィラキシー発生機序についての理解が進めば、診断法や予防法、治療薬の開発につながることが期待される。
研究期間開始後、周術期に使用した薬剤に対してアナフィラキシーを起こした者、及び起こさなかった者からそれぞれ採血を行った。その薬剤と採取した血液を試験管内で混合することで、好塩基球活性化試験をどのような反応が起こるかをアナフィラキシー群・非アナフィラキシー群で比較し評価した。
アナフィラキシーの発生頻度は低いため、多施設とも連絡をとることで、データを収集している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の対象である好塩基球のMRGPRX2についての研究は過去にほとんどなく、適切なアゴニストおよびアンタゴニストの選定に時間を要した。また、アナフィラキシーの発生の少なかった時期もあった。しかし、全体としては検査は進んでおり、研究は概ね順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

データは集まりつつあるが、統計的に判断するには、まだ数が足りない。引き続き好塩基球活性化試験を実施してデータ収集に努める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi