Project/Area Number |
22K09121
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
牧 盾 九州大学, 大学病院, 助教 (10368665)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白水 和宏 九州大学, 大学病院, 講師 (30568960)
十時 崇彰 九州大学, 大学病院, 助教 (30813141)
東 みどり子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (50315082)
松下 克之 九州大学, 大学病院, 助教 (60794211)
山浦 健 九州大学, 医学研究院, 教授 (70264041)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
|
Keywords | 急性腎障害 / 敗血症 / 敗血症モデルマウス / 慢性腎臓病 / 微小循環 |
Outline of Research at the Start |
重症感染症では諸臓器の機能が障害されるが、腎臓は特に障害を受けやすい。急性の腎機能障害(急性腎障害)は感染症による死亡リスクを高め、慢性的な腎機能障害(慢性腎臓病)の原因になる。しかし感染症が腎障害を起こす機序は明らかでない。 そこで、ハツカネズミに重症感染症を起こし、腎機能を測定する機械を取り付けて腎機能が低下する経過を調べる。また尿や血液中の物質を分析して、急性腎障害の原因物質を特定する。次に、摘出した腎臓にどのような変化が起きているのかを細胞レベルで調べる。 それらの実験結果から、重症感染症による急性腎障害の発症と慢性腎臓病へ進展する機序を解明し、その予防や治療方法を開発する足がかりにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
敗血症では急性腎障害(acute kidney disease; AKI)をしばしば合併することが知られているが、その発症機序は明らかでない。そこで、敗血症モデルマウスにおけるAKIの発症について研究する計画を立案した。 AKIを発症したことを診断するために、尿量および蛍光色素を用いた糸球体濾過量の測定を行った。過去に報告のある50%グリセオールを用いたAKIモデルにおいてAKIの発症経過を観察した(分担研究者の研究との共同実験)。その結果、代謝ケージを用いた尿の採取、蛍光測定による糸球体濾過量の測定が可能であることを確認した。ラットを用いた研究では採血と採尿によって腎機能を評価するが、マウスを用いた研究で腎機能を評価できる方法は蛍光測定による糸球体濾過量の測定の他になく、さらに経時的に定量的評価が行える。特に敗血症モデルでは急送に循環が破綻してしまい評価が困難であるため、この方法で腎機能評価が可能であることは意義深い。 また、敗血症モデルとしてマウスを用いた盲腸結紮穿刺(Cecal ligation puncture; CLP) モデルを作成した。CLPモデルでは敗血症発症から循環が維持できず、ごく短期間で循環不全から死亡に至ることが多いことが分かった。急速に臓器障害が進行するためAKIの発症も予想される結果であった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
CLPによる敗血症では、急速に循環不全が進行して死に至ることも多い。そのため、AKIの発症を評価する時間的余裕がない可能性がある。したがって、敗血症を発症後も生命を維持してAKIの発症経過を評価できる様なモデル作成上の工夫が必要である。本研究ではモデルの見直し、CLP後の管理の工夫などを検討していたため、研究の進捗がやや遅れた。
|
Strategy for Future Research Activity |
CLPによって敗血症を発症した後に、AKIの発症経過を観察できるようなモデル作成上の問題点を早急に解決する。先ずはモデル作成上の課題として、CLPによる腹膜炎の重症度の調節が可能かどうかを検討する.次に、輸液などによる蘇生を行い循環の維持を試みた上でAKIを発症するかどうかの検討を行う。 その上で、敗血症におけるAKIの発症経過の評価を行い、敗血症とAKIの関係を検討する。また、敗血症で生じる様々な生体反応に関してデータを収集するために、血液検査、腎臓の標本摘出などを行っていく。
|