Project/Area Number |
22K09133
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
笠松 純 鹿児島大学, 医歯学域医学系, 講師 (60567345)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 光 東北大学, 医学系研究科, 助教 (20832124)
児玉 栄一 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (50271151)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | Plet-1 / ARDS / SARS-CoV-2 / 肺胞マクロファージ / GM-CSF / 炎症性サイトカイン / 免疫抑制 |
Outline of Research at the Start |
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)は、3種類の炎症性サイトカイン(TNF-α/ IFN-γ/ IL-6)の過剰産生に起因し死亡率も30~40%と高い。申請者はPlacenta-expressed transcript 1(Plet-1)がそれら炎症性サイトカイン産生を抑制することを見出した。本研究ではPlet-1の免疫抑制メカニズムを解明するとともに、Plet-1を革新的な免疫抑制剤としてARDS治療へ応用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
急性呼吸窮迫症候群(ARDS)はサイトカインストームと血管透過性亢進を特徴とし、有効な治療法が少なく死亡率も30~40%と高い。新型コロナウイルス感染症のARDSは炎症性サイトカイン(TNF-α/ IFN-γ/ IL-6)の過剰産生に起因する。申請者はPlacenta-expressed transcript 1(Plet-1)がそれら炎症性サイトカイン産生を抑制することを見出した。本研究では、ヒト培養細胞を用いた新型コロナウイルス感染実験や申請者らが独自に開発したマウスARDSモデルを用いて、Plet-1の免疫抑制メカニズムを解明するとともに、Plet-1をARDS治療への効用を試みる。本年度は、以下の研究成果を得た。
①新型コロナウイルス感染症と同様にIFNγ依存的な致死的なマウスARDSモデル(Aoyagi et al., Int Immunol.,2011)を用いてPlet-1の免疫抑制効果を検証したが,マウスPlet-1Fc融合タンパク質(Plet-1Fc)投与群では、明確な体温低下や炎症性サイトカイン産生の抑制は認められなかった。そこで,ARDSの初期肺障害の症状を示すLPS経気道投与モデルを樹立し,同様な実験をおこなった.最もTNFαとIL-6が産生される時期で両サイトカイン産生量をPlet-1Fc投与群で測定したが,コントロール群と比べて有意なサイトカイン産生量の減少は認められなかった.
②Fc融合タンパク質を用いた実験では,生体内におけるPlet-1の機能解析に限界がある.そこで,鹿児島大学の先端科学研究推進センター生命科学動物実験ユニットと共同で,Plet-1欠損(KO)マウスの樹立を試みている.現在,第一世代が誕生しており,順次ジェノタイピングとジャームライントランスミッションを確認する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
Plet-1Fcを用いた致死的なマウスARDSモデルでは明確な差が得られなかったため,より軽度なARDSモデルの採用を余儀なくされた.鹿児島大学の先端科学研究推進センター生命科学動物実験ユニットでは,CRISPR-Cas9による遺伝子KOマウスを常時作成しており,比較的安価にKOマウスが樹立できる.Fc融合タンパク質を用いた実験では,生体内におけるPlet-1の機能解析に限界があるため,Plet-1KOマウスの樹立を試みている.
|
Strategy for Future Research Activity |
現在,第一世代が誕生しており,順次ジェノタイピングとジャームライントランスミッションを確認する.Plet-1KOマウスを用いて,既に実験系を確立した2種類のARDSモデルを施行する.
|