• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

敗血症とその後の集中治療後症候群におけるミトコンドリアタンパクの役割

Research Project

Project/Area Number 22K09141
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

菊谷 知也  広島大学, 病院(医), 助教 (10811341)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相澤 秀紀  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (80391837)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords敗血症 / 集中治療後症候群 / トランスロケータープロテイン / ステロイド / プロゲステロン / 補体 / ミトコンドリアタンパク質
Outline of Research at the Start

本研究は「TSPOの欠損はステロイド産生障害を介して、敗血症の経過やその後のPICSの発症に影響を与える」という仮説を検証するため、二つの実験系A)・B)に分けて実施する。
A)TSPOの欠損が敗血症の経過やPICS発症に与える影響を調べる実験系(2022-2023年度)
B)TSPOの欠損はステロイド産生障害を介して、敗血症の経過やPICS発症に影響を与えることを確認する実験系(2024年度)

Outline of Annual Research Achievements

1)TSPOKOマウスは野生型マウスに比べて盲腸結紮穿刺(CLP)による敗血症急性期にプロゲステロンが低値であるという前年度までの結果から、TSPOKOマウスで認められた敗血症後遺症の影響にプロゲステロンの不足が影響している可能性を考慮し、プロゲステロンの補充実験を行った。TSPOKOマウスをランダムにプロゲステロン投与群(N=15)とVehicle投与群(N=15)の2群に分けて、CLP施行後にプロゲステロン(8mg/kg)もしくはVehicle投与を5日間行った。プロゲステロン投与群で生存率、体重減少はやや良好な結果であったものの有意差は認めず、慢性期の行動実験(高架式十字迷路、尾懸垂試験、Y迷路、オープンフィールド試験)でも両群に有意差は認めなかった。プロゲステロンの量や投与タイミングなどの影響も考えられるが、TSPOKOによる敗血症予後悪化の影響はプロゲステロンの不足によるものだけではないことが示唆された。
2)敗血症とTSPOの関連を調べるため、実際の敗血用患者と健常コントロールの血漿を用いてELISA法で血漿中のTSPOを測定した。その結果、敗血症患者では血漿中TSPOが健常コントロールに比べて有意に低いことが示された。ROC解析の結果、敗血症診断におけるTSPO値のAUCは0.8以上であり、血漿TSPOが敗血症診断に有用である可能性が示唆された。この機序の解明の過程で、ミトコンドリア機能障害の指標とされるgrowth differentiation factor 15 (GDF-15)に着目し、ELISA法で敗血症患者の血漿GDF-15を測定した。敗血症の合併症である敗血症性心筋症を合併した患者では血漿GDF-15が有意に上昇しており、敗血症性心筋症のバイオマーカーになりうることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

TSPOKOマウスに対するステロイド(プロゲステロン)補充実験は予定通り行えた。ただし、今回の条件下では、敗血症の生存率や後遺症の改善は認められなかった。

Strategy for Future Research Activity

TSPOはコレステロール輸送に関与することから、TSPOが敗血症の経過や後遺症に与える影響とその機序について、ステロイドのみならず脂質に注目した解析を進めていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] GENETIC DELETION OF TRANSLOCATOR PROTEIN EXACERBATES POST-SEPSIS SYNDROME WITH ACTIVATION OF THE C1Q PATHWAY IN SEPTIC MOUSE MODEL2023

    • Author(s)
      Kikutani K, Hosokawa K, Giga H, Ota K, Matsumata M, Zhu M, Takemoto H, Ji B, Ohshimo S, Shime N, Aizawa H.
    • Journal Title

      SHOCK

      Volume: 59 Issue: 1 Pages: 82-90

    • DOI

      10.1097/shk.0000000000002030

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 敗血症バイオマーカー候補としての血漿トランスロケータータンパク質の検討2024

    • Author(s)
      服部幸, 菊谷知也, 細川康二, 錦見満暁, 太田浩平, 大下慎一郎, 相澤秀紀, 志馬伸朗
    • Organizer
      第51回日本集中治療医学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 敗血症性心筋症のバイオマーカー候補としてのGDF-15の検討2024

    • Author(s)
      服部幸,菊谷知也,太田浩平,京道人,錦見満暁,大下慎一郎,志馬伸朗
    • Organizer
      日本集中治療医学会第8回中国・四国支部学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi