Project/Area Number |
22K09177
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 55060:Emergency medicine-related
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
星野 哲也 筑波大学, 附属病院, 病院講師 (00621921)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
相川 玄 茨城キリスト教大学, 看護学部, 助教 (90982570)
下條 信威 筑波大学, 医学医療系, 講師 (20462210)
榎本 有希 筑波大学, 医学医療系, 講師 (30649231)
井上 貴昭 筑波大学, 医学医療系, 教授 (60379196)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 胃腸電図 / 消化管機能異常 / 重症患者 / 集中治療室 / 胃腸運動障害 / シンバイオティクス / 腸管蠕動 |
Outline of Research at the Start |
重症患者は侵襲により腸管が傷害され免疫機能が低下し多臓器障害をきたすリスクがある。シンバイオティクスは腸管免疫保護に効果的であるとされるが、重症患者は胃腸運動障害の状態にありその効果は疑問視されている。我々は胃腸運動の見える化に主眼におき、まずは健常者を対象に胃腸電図を用いた腸管蠕動の客観的評価法の開発を計画している。そして、重症患者における腸管蠕動障害の改善のための薬理学的介入とシンバイオティクスを組み合わせた腸管免疫保護バンドルの導入の効果を評価することを目的に研究を計画した。
|
Outline of Annual Research Achievements |
集中治療患者は重症病態や治療の影響で胃腸運動機能障害が起こるが、日常診療において客観的に評価することが困難である。非侵襲的に胃腸運動機能を評価できる胃腸電図があるが、重症患者に対して測定した研究はほとんどない。そのため、胃腸電図の測定方法を確立し、重症患者において胃腸電図を用いて胃と小腸の電気活動を測定し、重症患者の胃腸運動機能を客観的に評価することとした。予備研究として、胃腸電図の測定方法を確立するために、健常人ボランティアを対象に胃腸電図を用いて、食事前後に胃および小腸の電気活動を同時に測定した。得られた胃腸電図に対してパワースペクトル解析を行い、Dominant Frequency(DF)、Dominant Power(DP)を算出した。その結果、摂食後において胃および小腸のDFには変化はなかったが、DPの有意な増加を認めた。本年度は健常人を対象とした本件研究がGastroHep誌に投稿し掲載された。また、重症患者のなかで急性大動脈解離B型の症例では便秘の発生頻度が高いと臨床的に感じており、同群を今後の胃腸電図の測定対象とするにあたり、予備研究として大動脈解離B型症例における便秘の発生頻度と便秘の発生がICU滞在日数と関連するかを調べた。その結果、便秘の発生率は60%、麻痺性イレウスの発生率は18%であり便秘群と麻痺性イレウスを発症した群は便秘がない群と比べてICU滞在日数が長かった。この研究結果をヨーロッパ集中治療学会で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2年目に予定していた重症患者を対象とした研究を終えているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究2の論文投稿と重症症例に対する薬物介入の研究を進める。
|