• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Adenosine 5'-Monophosphate may prevent subsequent complications after sepsis

Research Project

Project/Area Number 22K09192
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 55060:Emergency medicine-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

近藤 豊  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (90642091)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 裕  順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (90252676)
岡本 健  順天堂大学, 医学部, 教授 (40347076)
末吉 孝一郎  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (90648297)
平野 洋平  順天堂大学, 医学部, 非常勤講師 (70621895)
石原 唯史  順天堂大学, 医学部, 准教授 (70648295)
三好 ゆかり  順天堂大学, 医学部, 助教 (90906611)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords敗血症 / AMP / 集中治療後症候群 / 人工冬眠 / 筋萎縮 / ICU / ATP / 集中治療
Outline of Research at the Start

敗血症病態では救命出来た後にADLが低下し社会復帰が出来ない患者が多く存在し、脳機能低下や骨格筋萎縮などが起こる。一方、敗血症後の脳・身体機能低下を防ぐことの出来る薬剤は未だに不明であり、既存の薬剤で確立された治療は未だない。AMP(アアデノシン一リン酸)はプリン作動性シグナルを介してミトコンドリア機能を抑制し臓器保護的に働く。そのため本研究ではAMP投与により、敗血症回復後の脳・身体機能低下を防ぐことを目指すものである。

Outline of Annual Research Achievements

初年度は盲腸結紮穿孔による敗血症モデルマウスを作成し、AMP(アデノシン一リン酸)投与による前肢の筋力低下の改善効果、前脛骨筋の筋重量の増加を確認した。そのため2023年度はAMPによる筋萎縮改善の分子学的メカニズムを主に調べる実験を実施している。敗血症モデルマウスの発症後5日間後の腓腹筋を使用して、腓腹筋内のRNAを次世代シークエンサーを用いてRNAシークエンスにて網羅的解析をおこなった。筋萎縮マーカーとして知られているAtrogin-1を調べたところ、AMP投与において有意な減少を認めた。さらにマウス筋培養細胞であるC2C12細胞を用いて,AMP処理をおこなったところ、刺激後1分でAMPKのリン酸化を認めたが、刺激後5・15・30分では経時的に減少しており、AMP投与により一過性にAMPKのリン酸化が起こることが確認出来た。これらはAMP投与による筋萎縮の変化はAMPKリン酸化によりAtrogin-1の上昇を抑制する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

予定していた研究は概ね計画どおりに終わり、また予想以上の進捗があったため2024年度分の前倒し請求を実施した。

Strategy for Future Research Activity

次年度は研究のまとめをおこない、データ整理と論文の執筆を主に考えている。論文化に必要な実験を適宜、追加する。またリアルタイムPCRをおこない、RNAシークエンスの結果が正しいか確認する予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Sepsis-Associated Muscle Wasting: A Comprehensive Review from Bench to Bedside2023

    • Author(s)
      Yoshihara Ikumi、Kondo Yutaka、Okamoto Ken、Tanaka Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 5 Pages: 5040-5040

    • DOI

      10.3390/ijms24055040

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] AMP投与による敗血症性筋萎縮回復・抑制の分子メカニズム解明2023

    • Author(s)
      吉原 育実, 近藤 豊, 吉原 成実, 黒田 洋子, 花房 慶, 末吉 孝一郎, 岡本 健, 田中 裕.
    • Organizer
      第37回日本Shock学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バイオマーカーを用いた敗血症診断とスクリーニング2023

    • Author(s)
      近藤 豊, 吉原 育実, 吉原 成実, 田中 裕, 岡本 健.
    • Organizer
      第37回日本Shock学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] DAMPs/PAMPs制御を基盤とした敗血症の新規治療薬の探索2022

    • Author(s)
      近藤 豊
    • Organizer
      日本救急医学会雑誌
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi