• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Study on the central mechanism of spinal cord stimulation in patients with central post stroke pain

Research Project

Project/Area Number 22K09206
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

細見 晃一  大阪大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (70533800)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 貴島 晴彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10332743)
押野 悟  大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (40403050)
谷 直樹  大阪大学, 大学院医学系研究科, 助教 (20598370)
クー ウイミン  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任助教(常勤) (70591022)
森 信彦  大阪大学, 大学院医学系研究科, 特任研究員(常勤) (20833924)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywords中枢性脳卒中後疼痛 / 脊髄刺激療法 / 脊髄刺激
Outline of Research at the Start

脊髄刺激療法による神経伝導路への作用を調べるために、脊髄刺激誘発電位および脊髄刺激による感覚誘発電位の変化を測定する。次に、脊髄刺激による脳内の神経回路変化を評価するためにfMRIを計測する。誘発電位測定では、新たな脊髄刺激の神経生理学的な指標として注目されている脊髄誘発複合活動電位を測定し、中枢神経内の活動変化との関係を明らかにする。脊髄刺激療法による除痛に特異的な神経活動の変化を計測することで、中枢性脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法の中枢神経内の除痛機序の解明に迫る。

Outline of Annual Research Achievements

中枢性脳卒中後疼痛は、治療の難しい難治性疼痛であり、そのような症例に脊髄刺激療法が行われている。脊髄の電気刺激で中枢性脳卒中後疼痛が緩和するその機序についてはあまり分かっていないため、本研究では、脊髄刺激療法の中枢神経系内の作用機序について検討している。
初年度に、各種電気生理学的検査や定量感覚検査の実施条件について検討した。健常者及び慢性疼痛患者を対象に、各種誘発電位や感覚閾値を様々な条件で測定し、最適な条件を決定した。温度刺激誘発電位は健常者において6名中4名で導出されたが、中枢性脳卒中後疼痛患者では5名全員で導出できなかった。中枢性脳卒中後疼痛患者では電気刺激による体性感覚誘発電位も導出できたのは5名中1名だけであった。次に脊髄刺激療法を受けた6名の慢性疼痛患者を対象に体性感覚誘発電位や脊髄刺激誘発電位を測定した。体性感覚誘発電位は末梢では全例で導出されたが、脊髄では1名、脳皮質では半分の症例で導出された。脊髄刺激誘発電位は初期の1名を除いて5名で導出できた。神経伝導速度の計算からは脊髄刺激は脊髄内のAβ線維を刺激していることが推定された。脊髄刺激誘発電位の振幅は、刺激強度と共に増大していくが、感覚閾値以下では導出されていなかった。その他、脊髄刺激誘発電位の振幅は刺激周波数にも依存していた。様々な条件での誘発電位の潜時を調べたところ、脊髄刺激誘発電位は陰極で発生していることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究参加症例数が予定よりも少なく、データ蓄積が遅れている。

Strategy for Future Research Activity

今後、さらに症例数を増やしていき、脊髄刺激の中枢神経内の作用部位を探索し、刺激周波数や刺激パターンによる電気生理学的特性の違いについて検討していく。また、患者の臨床症候や脊髄刺激療法の反応性と電気生理学的特性の関係についても解析を進めて行く。最後に解析結果をまとめて成果発表を行う。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (16 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (15 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 9 results)

  • [Journal Article] White matter microstructural alterations in patients with neuropathic pain after spinal cord injury: a diffusion tensor imaging study2023

    • Author(s)
      Dong Dong、Hosomi Koichi、Mori Nobuhiko、Kamijo Yoshi-ichiro、Furotani Yohei、Yamagami Daisuke、Ohnishi Yu-ichiro、Watanabe Yoshiyuki、Nakamura Takeshi、Tajima Fumihiro、Kishima Haruhiko、Saitoh Youichi
    • Journal Title

      Frontiers in Neurology

      Volume: 14 Pages: 1241658-1241658

    • DOI

      10.3389/fneur.2023.1241658

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 痛みに対するニューロモデュレーション療法2023

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      第66回日本手外科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄障害性疼痛に対する脊髄刺激療法 リード留置位置の検討2023

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、石内崇勝、山本暁大、松橋崇寛、江村拓人、谷直樹、押野悟、齋藤洋一、貴島晴彦
    • Organizer
      第37回日本ニューロモデュレーション学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 難治性疼痛に対する脊髄刺激療法の適応と新技術2023

    • Author(s)
      細見晃一、貴島晴彦
    • Organizer
      第43回日本脳神経外科コングレス
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中枢性神経障害性疼痛をどこまで治せるか2023

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      日本ペインクリニック学会第57回学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 脊髄障害性疼痛に対する脊髄刺激療法のリード留置位置の検討2023

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、山本暁大、石内崇勝、松橋崇寛、江村拓人、谷直樹、押野悟、齋藤洋一、貴島晴彦
    • Organizer
      第45回日本疼痛学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 視床痛における機能結合変化:異種間神経画像研究2023

    • Author(s)
      董冬、細見晃一、清水豪士、岡田研一、角野喜則、森信彦、堀 祐樹、八幡憲明、平林敏行、貴島晴彦、齋藤洋一
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性疼痛患者における疼痛関連評価を用いた特性分類2023

    • Author(s)
      森信彦、細見晃一、山本暁大、董冬、谷直樹、押野悟、齋藤洋一、貴島晴彦
    • Organizer
      第45回日本疼痛学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 慢性疼痛患者における「しびれ」の評価2023

    • Author(s)
      山本暁大、細見晃一、森信彦、Khoo Hui Ming、二宮貢士、谷直樹、押野悟、佐々木学、柴田政彦、貴島晴彦
    • Organizer
      第45回日本疼痛学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛に対する脊髄刺激療法2022

    • Author(s)
      細見晃一、森信彦、西麻哉、谷直樹、押野悟、貴島晴彦
    • Organizer
      第31回脳神経外科手術と機器学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の病態生理とニューロモデュレーション2022

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      第36回日本ニューロモデュレーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の病態生理と最新治療2022

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      第26回日本ペインリハビリテーション学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 脳神経外科医のための難治性疼痛 up to date2022

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      第81回 日本脳神経外科学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 中枢性脳卒中後疼痛の病態と治療2022

    • Author(s)
      細見晃一
    • Organizer
      第75回日本自律神経学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] How to manage central post-stroke pain2022

    • Author(s)
      Koichi Hosomi
    • Organizer
      WSSFN 2022 World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Factors related to long-term outcomes of spinal cord stimulation for patients with central post-stroke pain2022

    • Author(s)
      Koichi Hosomi
    • Organizer
      WSSFN 2022 World Society for Stereotactic and Functional Neurosurgery
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi