• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

カルベノキソロンの作用を通して行う脳虚血の包括的メカニズムの解明と治療法の探究

Research Project

Project/Area Number 22K09233
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

甲田 将章  神戸大学, 医学研究科, 助教 (80590843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠山 隆司  神戸大学, 医学研究科, 教授 (10379399)
中井 友昭  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (60596089)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsカルベノキソロン / 脳梗塞 / 脳虚血 / carbenoxolone
Outline of Research at the Start

急性期脳梗塞に対する血栓回収療法は効果的だが、適応症例は限定的である。血栓回収療法非適応例のサルベージのためにも、脳虚血のメカニズムの解明が必須である。これまでの検討でHeat Shock Protein(HSP)27の誘導が抗虚血効果を有することを見出している。HSP27誘導薬であり、かつ、gap junction阻害、炎症反応制御、11β-hydroxysteroid dehydrogenase阻害などの働きを有するcarbenoxolone(CBX)に注目し、CBX投与により脳梗塞が縮小することをすでに確認している。本研究では、CBXの機能を通して脳虚血のメカニズムを包括的に解明したい。

Outline of Annual Research Achievements

急性期脳梗塞に対するt-PA静注療法や血栓回収療法の効果が示されているが、時間的な制約により適応症例は限定的である。急性期治療非適応例をサルベージするためにも、脳虚血のメカニズムの解明が必要と考えている。これまでの検討によって、Heat Shock Protein(HSP)27の誘導が脳梗塞後の抗虚血効果を有することが解明された。HSP27誘導薬であり、かつ、gap junction阻害、炎症反応制御、11β-hydroxysteroid dehydrogenase阻害などの多様な働きを有するcarbenoxolone(CBX)に注目し、現在、研究をすすめている。 中大脳動脈閉塞虚血―再灌流モデルラットにおいて、手技3時間前にCBX(100mg/kg)を静脈内投与し、再灌流24時間後に梗塞巣体積を評価したところ、CBX投与群では、生食を投与した対象群と比較して、梗塞体積が縮小していることが確認できた。運動機能についての検討もおこなったところ、CBX 投与群では、対照群と比べて運動機能の改善傾向がみられた。
同モデルラットの大脳皮質を用いて全組織RNA-seq解析をおこなったところ、up regulateされたハブ遺伝子としてDrd2、Ntrk1が、down regulateされたハブ遺伝子としてIL1βが同定された。同様の結果が、RT-PCRでも確認できた。
ニューロン様細胞であるPC12細胞、および、グリア細胞様細胞SVGP12細胞を用いて、Oxygen glucose deprivation (OGD)を施行し、CBXのin vitroでの虚血保護効果を検証したところ,PC12細胞ではCBX投与によりOGD後の生存細胞が増加した。SVGP12細胞では、CBX投与による生存細胞の増加はみられなかった。さらに、PC12細胞では、CBX投与によってNtrk1発現の増加を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CBXの抗虚血効果の検証をおこなっており、Drd2、Ntrk1など標的となる遺伝子が判明し、さらなる解析をすすめている。

Strategy for Future Research Activity

CBXの抗虚血効果を詳細に検討するため、再灌流24時間後のみならず、1時間、3時間、6時間、48時間、72時間でのCBX効果の評価をおこなう。さらに、NTRK1やDrd2を介したCBXの効果を確認するため、ニューロン様細胞であるPC12細胞やグリア様細胞であるSVGP12細胞を用いた検討を引き続き行う.

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Effects of carotid revascularization on cognitive function and brain functional connectivity in carotid stenosis patients with cognitive impairment: a pilot study2023

    • Author(s)
      Kohta Masaaki、Oshiro Yoshitetsu、Yamaguchi Yoji、Ikeuchi Yusuke、Fujita Atsushi、Hosoda Kohkichi、Tanaka Kazuhiro、Mizobuchi Satoshi、Kohmura Eiji、Sasayama Takashi
    • Journal Title

      Journal of Neurosurgery

      Volume: 10 Issue: 4 Pages: 1-8

    • DOI

      10.3171/2023.1.jns222804

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Absence of the Anterior Communicating Artery on Selective MRA is Associated with New Ischemic Lesions on MRI after Carotid Revascularization2022

    • Author(s)
      Yamashita S.、Kohta M.、Hosoda K.、Tanaka J.、Matsuo K.、Kimura H.、Tanaka K.、Fujita A.、Sasayama T.
    • Journal Title

      American Journal of Neuroradiology

      Volume: 43 Issue: 8 Pages: 1124-1130

    • DOI

      10.3174/ajnr.a7570

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Contribution of Endoplasmic Reticulum Stress to the Clinical Instability of Carotid Plaques in Human Carotid Stenosis2021

    • Author(s)
      Hosoda Kohkichi、Imahori Taichiro、Tanaka Kazuhiro、Uno Takiko、Nakai Tomoaki、Kohta Masaaki、Fujita Atsushi、Sasayama Takashi
    • Journal Title

      Translational Stroke Research

      Volume: 13 Issue: 3 Pages: 420-431

    • DOI

      10.1007/s12975-021-00968-4

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neuroprotective Effects of Carbenoxolone Against Ischemia-Reperfusion Injury: A Comprehensive Analysis2023

    • Author(s)
      Yusuke Ikeuchi, Masaaki Kohta, Shunsuke Yamashita, Yoji Yamaguchi, Atsushi Fujita, Takashi Sasayama
    • Organizer
      Neuroscience2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi