• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Development of novel therapies for rare malignant brain tumors by drug screening using proprietary tumor cell lines

Research Project

Project/Area Number 22K09251
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

平石 哲也  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (80515734)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大石 誠  新潟大学, 脳研究所, 教授 (00422593)
棗田 学  新潟大学, 脳研究所, 特任准教授 (00515728)
中田 光俊  金沢大学, 医学系, 教授 (20334774)
清水 宏  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (40608767)
平尾 敦  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (90343350)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords希少悪性脳腫瘍 / ドラッグスクリーニング / 精密医療 / マルチオミクス解析 / Drug screening / Precision medicine / high throughput / Cell line culture
Outline of Research at the Start

悪性脳腫瘍では網羅的遺伝子解析によるドライバー遺伝子異常の同定と分子分類を基に精密医療が進められているが、希少悪性脳腫瘍の多くは、この治療標的遺伝子を絞った既存薬剤での精密医療が困難である。この難題解決のため、我々は症例の腫瘍培養細胞株を独自樹立し、各種実験に取り組んできた。本研究では、希少悪性脳腫瘍の独自培養細胞株において大規模化合物ライブラリーを用いた薬剤スクリーニングを行い、 in vitroおよびin vivoで候補薬を検証することで個別化医療の提案、さらに治療標的遺伝子、標的タンパク質を確定することでこれら希少悪性脳腫瘍そのものの新規治療法の確立を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

複数の独自脳腫瘍細胞培養株において治療実験を施行中である。まず、脳幹グリオーマ培養株でSLFN11を過剰発現させ、治療実験を開始し解析中である。
また、共同研究を施行していた脈絡叢がん細胞株のマルチオミクス解析により、標的となりうる経路と変化を明らかにした(論文名)。脈絡叢癌(CPC)は、極めて稀な脳腫瘍であり、予後は芳しくない。治療の選択肢は限られており、さらなる研究のためのモデル開発が急務である。治療の選択肢は限られており、さらなる研究のためのモデル開発が急務である。各施設で樹立された2つのCPC細胞株をマルチオミクス解析を行った。①メチル化アレイ(EPIC 850 K)、②全ゲノムシークエンシング(WGS)、③CANCERPLEXがんゲノムパネル検査、④RNAシークエンシング(RNA-seq)、⑤プロテオミクス解析を含むマルチオミクスプロファイリングをCCHE-45およびNGT131細胞株で行った。マルチオミクス解析により、2つの脈絡叢癌細胞株はTP53変異、その他の共通の経路変化、NOTCHおよびWNT経路の活性化を共有していることが明らかになったが、顕著な相違も観察された。引き続き、薬剤スクリーニング・治療実験を行う予定にしている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

複数の独自脳腫瘍細胞株での治療実験・解析が進行中であるが、薬剤スクリーニングを用いた治療薬選定が、うまく行えていないこともあり、やや研究 課題進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

薬剤スクリーニングを行えておらず、当初計画に相違が生じている。治療実験および薬剤スクリーニングを順次施行予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Multi-omics analyses of choroid plexus carcinoma cell lines reveal potential targetable pathways and alterations2024

    • Author(s)
      Hesham Dina、On Jotaro、Alshahaby Nouran、Amer Nada、Magdeldin Sameh、Okada Masayasu、Tsukamoto Yoshihiro、Hiraishi Tetsuya、Imai Chihaya、Okuda Shujiro、Wakai Toshifumi、Kakita Akiyoshi、Oishi Makoto、El-Naggar Shahenda、Natsumeda Manabu
    • Journal Title

      Journal of Neuro-Oncology

      Volume: 166 Issue: 1 Pages: 27-38

    • DOI

      10.1007/s11060-023-04484-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Preoperative three-dimensional multifusion imaging aiding successful microvascular decompression of a cerebellopontine angle lipoma: associated hemifacial spasm. Illustrative case2023

    • Author(s)
      Hiroki Seto, Ryosuke Ogura, Tetsuya Hiraishi, Yoshihiro Tsukamoto, Taiki Saito, Satoshi Shibuma, Kohei Shibuya, Kouichirou Okamoto, Makoto Oishi , Yukihiko Fujii
    • Journal Title

      J Neurosurg Case Lessons

      Volume: 2023 Issue: 12 Pages: 2318-2318

    • DOI

      10.3171/case2318

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Meningoencephalocele in the Lateral Sphenoid Sinus Showing Malformation of Cortical Development: A Case Report2022

    • Author(s)
      Taro Sato, Tetsuya Hiraishi, Mari Tada, Manabu Natsumeda, Jotaro On , Haruhiko Takahashi, Taiki Saito, Noritaka Okubo, Makoto Oishi, Akiyoshi Kakita, Yukihiko Fujii
    • Journal Title

      NMC Case Report Journal

      Volume: 9 Issue: 0 Pages: 281-287

    • DOI

      10.2176/jns-nmc.2022-0152

    • ISSN
      2188-4226
    • Year and Date
      2022-12-31
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Endovascular treatment of an infectious aneurysm using the selective provocative test and transcranial motor evoked potential monitoring under general anesthesia: a case report2022

    • Author(s)
      Ando K, Hiraishi T, Oishi M, Hasegawa H, Kikuchi B, Natsumeda M, Suzuki T, Saito S, Ota T, Yoshida Y, Fujii Y.
    • Journal Title

      Acta Neurochir (Wien)

      Volume: 164 Issue: 5 Pages: 1265-1269

    • DOI

      10.1007/s00701-021-05001-z

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 聴神経腫瘍手術における 定電流刺経頭蓋電気刺激顔面神経運動誘発電位の有用性2023

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      第29回日本脳神経モニタリング学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 聴神経腫瘍手術における顔面神経機能モニタリングとしての定電流刺経頭蓋電気刺激顔面神経運動誘発電位の有用性 
2023

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      第53回日本臨床神経生理学会学術大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 聴神経腫瘍手術における顔面神経機能モニタリングとしての定電流刺経頭蓋電気刺激顔面神経運動誘発電位の有用性2023

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第82回学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 聴神経腫瘍摘出における腫瘍被膜を意識した剥離の重要性2023

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      第29回日本頭蓋底外科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 聴神経腫瘍摘出における顔面神経機能温存に果たす 術中モニタリングの役割と工夫2022

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      日本脳神経外科学会 第81回学術総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] 聴神経腫瘍摘出における顔面神経機能温存に果たす 術中モニタリングの役割と工夫2022

    • Author(s)
      平石哲也
    • Organizer
      第34回日本頭蓋底外科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi