• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

悪性神経膠腫におけるテモゾロミド耐性獲得においてオートファジーが果たす役割の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09290
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

米澤 大  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (50550076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 比嘉 那優大  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90792200)
内田 裕之  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 特任助教 (80404482)
吉本 幸司  九州大学, 医学研究院, 教授 (70444784)
高城 朋子  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任研究員 (50972345)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,120,000 (Direct Cost: ¥2,400,000、Indirect Cost: ¥720,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywordsグリオーマ / オートファジー / テモゾロミド / 耐性機序
Outline of Research at the Start

すでに、グリオーマ細胞株であるU251細胞株より、TMZ耐性の性質を有した細胞株を樹立培養し、基礎実験を行っている。オートファジーの阻害剤であるバフィロマイシン (BA) 存在下では、TMZ耐性が喪失することを見出した。BA存在下での生存率の低下は、耐性株のみで認められた。
これらは、グリオーマにおける、TMZ耐性獲得にオートファジーが関与していることを強く示唆する。よって、TMZ存在下でのオートファジー関連分子動向を詳細検討することで、TMZ耐性機序を明らかとする。

Outline of Annual Research Achievements

U251をtemozolomide (TMZ) 含有培地で培養し、限界希釈法にて単離したTMZ耐性株を樹立し、研究に用いた。U251および U251由来TMZ耐性株 (U251/TMZ-R) それぞれをTMZ含有培地で培養の後、autophagyの指標である、isoform B of microtubule-associated protein light chain 3-Ⅱ (LC3B-Ⅱ)、caspase-3をwestern blottingにて検出し、比較した。また、TMZ暴露後のLC3Bの凝集を蛍光顕微鏡にて観察した。さらに、autophagosomeとlysosomeの融合阻害剤であるbafilomycin A1 (BA) をTMZと併用時での検討を行った。細胞生存率の評価にはMTT assayを用いた。
LC3B-Ⅱの増加およびLC3Bの凝集は、U251/TMZ-RではU251に比べ抑制されていた。cleaved caspase-3の出現は、U251でのLC3B-Ⅱの増加の後に観察されたが、U251/TMZ-Rでは観察されなかった。BA併用下では、U251/TMZ-RにおいてもTMZによるLC3B-Ⅱ増加は、U251と同様に誘導され、cleaved caspase-3の出現および生存率の低下が観察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

臨床業務をこなしつつ、上述のような基礎実験、基礎研究を行っているために、十分な研究時間が確保できにくいことが最大の理由である。
また、分担研究者の異動により、分担研究者が担当する検証実験が十分に行えなかったことも、進捗状況に影響を与えている。
すでに樹立しているU251由来TMZ耐性株のほか、U87においても、同様の細胞株樹立を試みているが、細胞の増殖が安定せず、苦慮している状況にある。

Strategy for Future Research Activity

研究代表者自身の臨床業務を縮小し、研究に充てる時間を確保する。
新たに分担研究者を申請し、その者との実験、研究を分担して進めてゆくことで、今後の研究を推進してゆく。
臨床検体を用いた解析を進めてゆく。つまり、TMZ治療がなされた膠芽腫患者の摘出組織での免疫組織化学染色で、autophagy関連蛋白の発現量と、臨床情報 [加療抵抗性、progression free survival(PFS)、overall survival(OS)] との関連を調査、解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi