• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳動脈瘤の臨床表現型に着目したRNF213の網羅的解析

Research Project

Project/Area Number 22K09294
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56010:Neurosurgery-related
Research InstitutionNippon Medical School

Principal Investigator

村井 保夫  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (30287750)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡邉 淳  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
亦野 文宏  日本医科大学, 医学部, 講師 (70557511)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords脳動脈瘤 / もやもや病 / 遺伝子 / 内頸動脈 / 中大脳動脈 / RNF213 / 血管狭窄
Outline of Research at the Start

もやもや病に発現するRNF213 c.14576G>A遺伝子変異は、動脈硬化性頭蓋内内頸動脈狭窄に加え冠動脈狭窄、腎血管狭窄にも関与する。先行研究で、もやもや病類似血管狭窄のRNF213遺伝子変異の網羅的解析を報告した。このサブ解析で嚢状内頸動脈瘤にRNF213が内頸動脈狭窄症と同頻度に発現しているのを見出した。これが着眼点となり、本研究の問いの、『脳動脈瘤の形態、母血管の分類によるRNF213発現解析が機能解明につながる可能性』を見出した。脳動脈瘤の臨床的特徴も解析しすることに本研究の独自性、創造性がある。RNF213はアジア人に多く、対象疾患も多彩で世界的波及効果がある

Outline of Annual Research Achievements

もやもや病の感受性遺伝子であるRNF213 (rs112735431) は、もやもや病類似血管狭窄疾患におけるRNF213の臨床的意義は不明である。一方、RNF213はもやもや病における臨床症状、特に虚血の重症度や周術期合併症などとの関係が明らかになっている。さらに、我々は自己免疫疾患、特にバセドウ病に合併する頭蓋内血管狭窄が、遺伝子変異の観点から類似性が高いことを報告した。 また、もやもや病類似血管狭窄との関係と、内頸動脈瘤に限定した報告もした。
これら我々の先行研究で示された、内頸動脈瘤にRNF213の発現頻度が従来の報告よりも高いことから想起した研究であるため、血管狭窄のリスクという観点から、脳血管攣縮の発現との関係も調査する必要があると考えている。

今回は、研究対象を頭蓋内内頸動脈瘤全体に広げて研究を行っており、患者個々人から同意を得て、血液を検体としてDNA抽出と、遺伝子資料が収集されてきている。またもやもや病症例も蓄積を開始した。本年度は、並行して甲状腺機能障害であるバセドウ病とRNF213の関連もバイバンクジャパンの資料を用いて調査することを開始した。抽出対象とするRSナンバーのリストが完成し、当該症例の遺伝子変異の有無と臨床情報を入手する手続きを行なった。2024年9月ごろにこれらの情報が提供される予定となっている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当院における資料収集については、倫理審査も終了し、共同研究施設でも倫理審査が行われ、検体採取が開始されている状況から、概ね順調に進捗していると判断した。

一方、バイオバンクジャパンからの資料収集については、現在依頼し、解析を待っている段階であり、半年ほどの時間が必要との連絡があり、進捗の遅れの原因となる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

次のような予定である。

1)検体採取のための蓄積を継続していく。
2)臨床情報のデータ入力を開始する。
2)バイオバンクジャパンからの解析資料については待機状態となっているため、こちらについては、文献検索、収集、解析方法の検討をしておく。解析結果が出た時点ですぐに次の段階に進めるように準備しておきたい。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] RNF213-related vasculopathy: various systemic vascular diseases involving RNF213 gene mutations: Review2024

    • Author(s)
      Murai Y, et al
    • Journal Title

      Journal of nippon medical school

      Volume: -

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] STA-MCA bypass の基本 -術中の配慮と術前後管理-2024

    • Author(s)
      村井保夫ら
    • Organizer
      日本脳卒中の外科学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi