• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

IL-23/IL-17/ペリオスチン経路を介した後縦靭帯骨化症骨化巣への治療戦略

Research Project

Project/Area Number 22K09373
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56020:Orthopedics-related
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

川口 善治  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (00262527)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 箭原 康人  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60456390)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords脊柱靭帯骨化症 / 後縦靭帯骨化症 / 強直性性脊椎骨増殖症 / 仙腸関節 / IL-17 / 骨化巣伸展 / ペリオスチン
Outline of Research at the Start

後縦靭帯骨化症(OPLL)は頚椎に好発するが、全脊椎に骨化巣が見られ、胸椎の前縦靭帯
の骨化により、強直性脊椎炎(AS:ankylosing spondylitis)や強直性骨増殖症(DISH:
diffuse idiopathic skeletal hyperostosis)と類似の骨化形態をとる場合がある。これま
での研究ではOPLLの胸椎の骨癒合の形態は、山型(jaggy type)と平坦型(flat type)に
分かれ、後者はbamboo spineを特徴とするASに極めて類似する患者が存在することが解った。ASは近年病態の解明が進み、IL-23およびIL-17A経路を介した発症機序が関与していることが解ってきた。またこれによってIL-17A受容体阻害薬がASの治療に使われるようになった。

Outline of Annual Research Achievements

目的:本研究は、ossification of the posterior longitudinal ligament(OPLL、後縦靭帯骨化症)患者の骨化巣の特徴と血清インターロイキン-17(IL-17)のレベルとの関連を検討することを目的とした。
方法:103人のOPLL患者、(DISHがない患者50名とDISHを認める患者53名を含む)と53の年齢と性がマッチしたコントロールより採血を行った。
患者の血清中のIL-17、アルカリホスファターゼ(ALP)、カルシウム(Ca)、リン値(Pi)、高感度C反応性蛋白(hs-CRP)と赤沈値(ESR)を測定した。またCTを用いてOPLLとDISH患者における骨化巣の特徴を評価した。その際DISH患者では前縦靭帯の異所性骨化巣をflat typeとjaggy typeに分類した。また仙腸関節の骨化形態の有無を、我々が以前に分類した4つのタイプに分けた。
結果:IL-17が骨化の最大限の厚さに関連する可能性があることが分かった。またDISHを認める患者にもIL-17の値が関連する可能性があることが分かった。SI関節については関連を検討中である。
結論:OPLLと比較して、程度と脊髄および仙腸関節骨化の形態的な特徴はDISH患者でIL-17により密接に関連がある可能性がある。今後は骨化巣との関連の詳細を検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

臨床的検討は順調に解析が進んでいる。
症例数は十分であり、血液データやCTを用いた脊椎靭帯骨化および仙腸関節のデータも収集しつつある。

Strategy for Future Research Activity

さらに解析を進め、データがまとまり次第、これまでの成果に加えた論文作成を行う予定である。
一方、実験動物を用いた研究については解析を開始したところであり、1-2年の検討を要する見込みである。これについては随時進捗をさせる予定である。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi