• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

逆流性腎症を有する患者における腎障害発症メカニズムの解明と腎機能予測モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K09463
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56030:Urology-related
Research InstitutionFukuoka University

Principal Investigator

松岡 弘文  福岡大学, 医学部, 非常勤講師 (50269007)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 羽賀 宣博  福岡大学, 医学部, 教授 (50586617)
中村 信之  福岡大学, 医学部, 講師 (00389355)
宮崎 健  福岡大学, 医学部, 助教 (10848659)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2026: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Keywords逆流性腎症 / 長期腎機能予後 / 慢性腎臓病 / 腎障害 / 腎機能予測
Outline of Research at the Start

逆流性腎症研究には腎実質病変と残存腎領域とを対象にしたものがある。本研究では、残存腎組織に起こる変化の解析対象を腎全体に広げ、かつ詳細に掘り下げて検討する。すなわち、糸球体の肥大や破綻について、残存腎組織全体で起こる変化かどうかを調べる。
非侵襲的には、残存腎組織の糸球体破綻の中心病因と考えられる毛細管上皮細胞(podocyte)の障害を尿生化学的に解析する。
さらには、腎糸球体病変をパラメーターとして加えた研究から詳細な腎機能予想式を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、逆流性腎症の最重要課題である末期腎不全への進行要因と境界領域を明らかにすることを目的としている。特に、本研究は逆流性腎症の腎実質病変だけでなく、残存腎の変化を中心に検討しているところに独自性があるが、このような観点で解析した報告は極めて少ない。また解析期間が20年以上と長期間であることも本研究の独自性である。本年度も昨年度と同様、課題1の「逆流性腎症の術後長期予後」研究を実施し、逆流性腎症の超長期予後因子を確定することに注力した。昨年度よりさらにデータを収集し、解析を行った。その解析で得られた知見を研究会(11月 西日本泌尿器科学会総会:「Analysis of renal dysfunction in patients with reflux nephropathy over a very long observation period of more than 20 years」)にて発表し、優秀演題賞を受賞した。また、昨年度の研究参加人数の伸び悩みに対しては、適宜対象患者への研究参加への連絡を行っている。
課題2の「逆流性腎症の残存腎におけるに糸球体毛細管上皮細胞構造の破綻の予測」について、研究の概要および考えられる手法などについて検討し、研究に適すると考えられる患者の選定を現在行っている。
課題3の「逆流性腎症の残存腎全体のネフロン・糸球体の数的・質的変化の計測」については、研究計画で示した研究方法を人に適用することが困難と予想されるため、研究実施内容に関して再考中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度、研究開始時期が後ろ倒しとなった影響で本年度の研究に関しても全体的に遅れており、令和5年度に開始予定であった尿中podocyte/尿中ポドカリキシン定量の患者選定を行っており、やや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

「逆流性腎症の術後長期予後」研究や研究報告は一定の成果が出ているが、「逆流性腎症の残存腎における糸球体毛細管上皮細胞構造の破綻の予測」については、該当患者からの研究参加同意取得に関して、説明を適宜行い円滑に行えるようにしていく。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Analysis of renal dysfunction in patients with reflux nephropathy over a very long observation period of more than 20 years2023

    • Author(s)
      冨永光将
    • Organizer
      第75回西日本泌尿器科学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 逆流性腎症の超長期予後解析2023

    • Author(s)
      松岡弘文
    • Organizer
      第30回日本逆流性腎症フォーラム
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi