Project/Area Number |
22K09494
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
佐塚 智和 千葉大学, 医学部附属病院, 講師 (90623679)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
|
Keywords | 膀胱癌 / 残尿 / 再発 / 尿路上皮癌 / 予防 / 膿尿 |
Outline of Research at the Start |
尿路上皮癌の術後の膀胱内再発率は高く、外科的治療を含む侵襲的な処置が必要になる。膀胱内再発のひとつの要因として術中の腫瘍の膀胱内播種がある。播種が生じる原因として、腎尿管全摘除術や経尿道的膀胱腫瘍切除術の際に、手術操作により腫瘍細胞が膀胱内に浮遊することや、癌細胞が混入した尿が粘膜に暴露し続けて膀胱粘膜に生着することが予測される。また上記疾患の好発年齢においては、残尿をきたす排尿障害を合併することが少なくない。本研究は「残尿」と「排尿障害による尿流停滞」に注目して再発のリスク因子を明らかにし、その是正による膀胱内再発予防法の基盤データを構築することである。
|
Outline of Annual Research Achievements |
過去の解析を顧みて、2023年度では本研究のメインテーマである残尿量と膀胱癌の膀胱内再発の関連につきBCG膀胱内治療別に検討した。BCG膀胱内注入療法は膀胱内再発において重要な予防因子になる。施行の有無により膀胱内再発イベントが変わってくる。そのため残尿量と膀胱内再発を考える上でわけて考える必要がある。対象をBCG膀胱内注入療法が本来ガイドラインで推奨される高リスク以上のみとした。その中で何らかの理由でBCG膀胱内注入療法を施行しなかった群とした群で残尿量と膀胱内再発を解析した。結果はBCG膀胱内注入療法施行群は残尿量(今回は0-50ml、50-100ml、100ml以上)にわけて有意な差は認めなかった。一方でBCG膀胱内注入療法を施行しなかった群においては100ml以上の残尿群が有意差はないものの膀胱内再発を起こしやすかった。 すなわち過度な残尿量をもつ症例では膀胱内再発は起こりやすく、BCG膀胱内注入療法はその残尿のリスクを凌駕する予防治療となりうることがわかった。残尿と関連のある膿尿の関係につき昨年学術誌に報告した。BCG非施行群の膿尿をもつ群は有意に膀胱内再発が多い結果であった。このことからも多様な状況を含む非筋層浸潤性膀胱癌治療における膀胱内再発のリスク因子として過度な残尿と膿尿があることはリスクとなり、BCG膀胱内注入でそのリスクを下げる可能性が示唆された。 本結果につき2023年度に学会発表をした。またその内容を現在英文誌に投稿中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
症例数を蓄積したデータで詳細な検討をすすめ公表している。またその結果が当初予測した通りの結果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
2023年度までの結果を英文誌に受理されるように推し進める。 また自施設での症例数をさらに蓄積すると同時に、本邦での大規模な前向き研究でのサブ解析として検証することを提案している。そこで妥当性が証明されればより信頼度の高い結果として公表可能である。
|