Project/Area Number |
22K09498
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56030:Urology-related
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
西川 晃平 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (90444439)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
舛井 覚 三重大学, 医学系研究科, 助教 (10567936)
岩本 卓也 三重大学, 医学部附属病院, 教授 (30447867)
池尻 誠 三重大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40937827)
水野 修吾 三重大学, 医学系研究科, 教授 (70335131)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | BKPyV腎症 / Genotyping / BKウイルス腎症 / 腎移植後 / 抗体検査 |
Outline of Research at the Start |
近年、腎移植後のBKポリオーマウイルス(BKPyV)関連腎症が問題となっている。BKPyVに対する有効な治療方法は存在しないため、移植後BKPyV関連腎症につながる高度BKPyV尿症、血症のリスク分類の確立が極めて重要であるが、我々はドナーとレシピエントに感染しているBKPyVのSubgroupの違いに注目している。そこで我々はBKPyVのGenotypingおよびSubgroup別抗体価測定系の構築と、確立した測定系を使用することによりドナー・レシピエントにおけるBKPyV Subtypeの分布状況を把握を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingに関しては、検査体制を確立し、腎移植後に新規BKVPyV感染症を発症したレシピエントにおいて、Genotypingを行っている。現在、23症例の尿中からBKPyVを分離し、Genotypingを行った結果、4症例(17%)でウイルス量が少ないためにTypingが不可能であった。これらの症例は全例尿中ウイルスコピー数は1.0x104未満であり、それ以上のウイルス量がある検体においては全例Typingが可能であった。Typingが可能であった、19例での検討では、1aが1例(5.3%)、1b-1が3例(15.8%)、1cが10例(52.6%)、3が2例(10.5%)、4が3例(15.8%)であった。これは、日本人におけるBKPyVのGenotypeの分布とほぼ同等であった。また、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立に関しては、現在VP1蛋白の合成用SubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターを大腸菌に導入する準備を行っており、令和5年度中の検査体制の確立を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年の段階では令和5年度に、Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立を目指していたが、各Subgroupに特異的なVP1タンパクの遺伝子配列の決定に時間を要しており、VP1蛋白の合成用のSubgroupのVP1遺伝子を組み込んだGST融合タンパク質発現用ベクターの作成および、ベクターの大腸菌への導入がまだ行えていないために、ELISAによるIgG抗体の測定系が未だ確立できていない。本年度中の確立および、評価を行う予定。
|
Strategy for Future Research Activity |
BKPyV VP1遺伝子のシークエンスによるGenotypingについては、今後も本研究の基礎Dataとして症例を積み重ねていく予定。 Subgroup別BKPyV IgG抗体の測定系の確立については、早期に検査体制を確立し、Subtype別の抗体価の評価を行っていきたい。
|