• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

子宮内膜症に対する酸化的自爆死を誘導する非ホルモン治療法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K09549
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

今中 聖悟  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20790306)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉元 千陽  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (00526725)
山田 有紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20588537)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,030,000 (Direct Cost: ¥3,100,000、Indirect Cost: ¥930,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords子宮内膜症
Outline of Research at the Start

子宮内膜症に対するホルモン治療は、疼痛の緩和には一定の効果をもたらすが治癒することはなく、妊娠を希望する患者には推奨されない。現在のホルモン治療を超える新規治療薬を開発するためには、内膜症自身の抱える弱点を攻撃するブレイクスルーが要求される。全身のホルモンバランスに影響を与えず、内膜症特有のエネルギー代謝特性を修飾し、内因性ROSを増幅させることで、内膜症細胞を酸化的自爆死(Oxidative suicide)させる新たな治療戦略の土台を確立することである。

Outline of Annual Research Achievements

内膜症細胞を内因性酸化ストレスで自爆死させる治療戦略の実証を行うため、培養細胞を用いた乳酸脱水素酵素A (LDHA)およびピルビン酸デヒドロゲナーゼキナーゼ1 (PDK1)の阻害剤による追加実験を実施した。内膜症不死化腺管上皮細胞および手術時に患者から採取した内膜症間質細胞を初代培養し、LDHAを阻害するとピルビン酸から乳酸への移行が阻止されるため、ピルビン酸からアセチルCoAへ変換され、ミトコンドリア活性の上昇につながった。その結果、内因性ROS産生、ミトコンドリアの酸化、ATP産生能が上昇する反面、酸化ストレスによる細胞毒性が上昇した。一方、PDK1の阻害により、PDH活性が上昇し、ピルビン酸からアセチルCoAへ変換され、ミトコンドリア活性の上昇につながった。その結果、内因性ROS産生、ミトコンドリアの酸化、ATP産生能が上昇する反面、酸化ストレスによる細胞毒性が上昇した。いずれもミトコンドリア動態、すなわち分裂と融合と密接な関連性を認めた。内膜症細胞は酸化ストレスが亢進すると、ミトコンドリア融合から分裂へと移行し、酸化的リン酸化から解糖系へシフトし、ROS産生を抑制するという独自のエネルギー代謝を獲得することもわかってきた。さらに、LDHAおよびPDK1阻害による子宮内膜症細胞死は酸化ストレスによりもたらされ、鉄キレート剤によりその効果は消失したことより、フェロトーシスが原因である可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

LDHAおよびPDK1阻害による子宮内膜症細胞死は酸化ストレスによりもたらされ、鉄キレート剤によりその効果は消失したことより、フェロトーシスが原因である可能性が示唆された。現在、他のフェロトーシス阻害剤などの効果を試しているところである。さらに、内膜症細胞はフェロトーシスを抑制し、ROS産生を減少させるために、エネルギー代謝を変化させることも確認できた。そこで、エネルギー代謝を決定するミトコンドリア動態の制御について検討を開始したところである。ミトコンドリア動態が内膜症細胞の生存に関与することが分かったため、ミトコンドリア分裂に関与する遺伝子DRP1とミトコンドリア融合に関連する遺伝子MFN1およびMFN2の発現をコントロールすることで、内膜症特有の細胞生存あるいは細胞死の調節機序を解明する。

Strategy for Future Research Activity

ミトコンドリア分裂遺伝子DRP1とミトコンドリア融合遺伝子MFN1およびMFN2の発現をコントロールする検討を開始したところである。ミトコンドリア動態と内膜症特有の細胞生存あるいは細胞死の調節機序を解明する。エネルギー代謝を酸化的リン酸化へシフトさせながら、DRP1活性を抑制すれば、解糖系への逃げ込みを抑えることで恒常的に細胞死を達成できる可能性が示唆された。そこで、エネルギー代謝を制御するために、阻害薬の併用実験として、培養細胞を用いて、ある程度絞り込んだLDHA阻害薬、PDK1阻害薬の単剤および組み合わせによる、内因性ROS産生、ミトコンドリアの酸化、ATP産生能、細胞毒性をモニタする。これらの阻害剤に加え、DRP1あるいはMFN1/MFN2の発現をコントロールし、ミトコンドリア分裂を阻止することで、内膜症特有の細胞死を誘導できるか検討する。現在考えているシナリオは、内膜症のエネルギー代謝をつかさどるPDK1の抑制(酸化的リン酸化を促進しROS産生を誘導する)とミトコンドリア分裂を誘導するDRP1の抑制(解糖系を抑制し、ATP産生を減少させる)を組み合わせることで、細胞死を達成できると考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Molecular mechanism of autophagy and apoptosis in endometriosis: Current understanding and future research directions2024

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Imanaka Shogo、Yoshimoto Chiharu、Matsubara Sho、Shigetomi Hiroshi
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: 23 Issue: 1

    • DOI

      10.1002/rmb2.12577

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Altered Energy Metabolism, Mitochondrial Dysfunction, and Redox Imbalance Influencing Reproductive Performance in Granulosa Cells and Oocyte During Aging2023

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Yoshimoto Chiharu、Matsubara Sho、Shigetomi Hiroshi、Imanaka Shogo
    • Journal Title

      Reproductive Sciences

      Volume: 31 Issue: 4 Pages: 906-916

    • DOI

      10.1007/s43032-023-01394-7

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The role of mitochondrial dynamics in the pathophysiology of endometriosis2023

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Matsubara Sho、Yoshimoto Chiharu、Shigetomi Hiroshi、Imanaka Shogo
    • Journal Title

      Journal of Obstetrics and Gynaecology Research

      Volume: 49 Issue: 12 Pages: 2783-2791

    • DOI

      10.1111/jog.15791

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Understanding the molecular mechanisms of macrophage polarization and metabolic reprogramming in endometriosis: A narrative review2022

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Imanaka Shogo
    • Journal Title

      Reproductive Medicine and Biology

      Volume: 21 Issue: 1

    • DOI

      10.1002/rmb2.12488

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Revisiting therapeutic strategies for ovarian cancer by focusing on redox homeostasis (Review)2022

    • Author(s)
      Kobayashi Hiroshi、Imanaka Shogo、Shigetomi Hiroshi
    • Journal Title

      Oncology Letters

      Volume: 23 Issue: 3 Pages: 80-80

    • DOI

      10.3892/ol.2022.13200

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reprogramming of glucose metabolism of cumulus cells and oocytes and its therapeutic significance2022

    • Author(s)
      Imanaka Shogo、Shigetomi Hiroshi、Kobayashi Hiroshi
    • Journal Title

      Reproductive Sciences

      Volume: 29 Issue: 3 Pages: 653-667

    • DOI

      10.1007/s43032-021-00505-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 子宮内膜症の非ホルモン療法へのアプローチ2023

    • Author(s)
      小林 浩、今中 聖悟
    • Organizer
      奈良県産婦人科医会令和5年度総会ならびに学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi