• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

がん関連血栓症における新規卵巣癌マーカーTFPI-2の作用機序の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09550
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
Research InstitutionNara Medical University

Principal Investigator

山田 有紀  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (20588537)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 三宅 龍太  奈良県立医科大学, 医学部附属病院, 研究員 (20866008)
山中 彰一郎  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (30866009)
小林 浩  奈良県立医科大学, 医学部, 研究員 (40178330)
川口 龍二  奈良県立医科大学, 医学部, 准教授 (50382289)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
KeywordsTFPI2 / 卵巣癌 / がん関連血栓症
Outline of Research at the Start

この研究では卵巣がん患者の血液、腫瘍組織、腫瘍内容液におけるTFPI(TFPI-1、TFPI-2)および凝固因子(TF、FVIIa、FV)の測定を行い、がん関連血栓症(CAT)に関する臨床データ(下肢静脈エコーによる血栓の有無)と比較検討する。腫瘍そのものでの発現(組織・腫瘍内容液)と血液中の発現に相関があるかどうか、TFの発現量との関係を調べることで、TFPIが血栓を抑制する方向に働いているか、促進する方向に働いているかを検討する。
がん関連血栓症におけるTFPIの役割が明らかとなれば、がん関連血栓症の治療につながる可能性がある。

Outline of Annual Research Achievements

卵巣腫瘍中の血清・内容液を測定したところ、卵巣癌・良性卵巣腫瘍ともTFPI1とTFPI2には相関関係は認めなかった。卵巣癌では明細胞癌で腫瘍内容液、血清とも高値となる傾向になった。
この血清と内容液を測定した卵巣腫瘍症例に関して、TFPI2値が①血清高・内容液高 ②血清高・内容液低 ③血清低・内容液高 ④血清高・内容液低 の4グループに分類した。これらの症例に関して、現在腫瘍組織のTFPI2発現をみるため免疫染色を実施した。今後解析予定である。また婦人科悪性腫瘍患者で、血漿を前向きに採取した107例に関して、現在血漿中TFPI1・TFPI2の値を測定している。その他、がん関連血栓症にかかわる凝固因子に関しても、網羅的に測定中である。

また保管検体110症例を用いてTFPI1・TFPI2を測定し、すでに測定されているDダイマーとも比較をおこなった。TFPI1・TFPI2には緩やかな相関があったが、TFPI1とDダイマーに相関はなかった。VTEの有無で比較すると、TFPI2・Dダイマーには有意差を認めたが、TFPI1では有意差は認めなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

前向き検体の収集に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

免疫染色と凝固因子測定は現在進行中であり、今後はデータ解析にうつる。前向き検体に関する臨床データは収集すみであり、データの検証・解析にはスムーズに移行できる。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results)

  • [Journal Article] Tissue factor pathway inhibitor 2: Current understanding, challenges, and future perspectives2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi, Sho Matsubara, Chiharu Yoshimoto, Hiroshi Shigetomi, Shogo Imanaka
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res

      Volume: 49 Issue: 11 Pages: 2575-2583

    • DOI

      10.1111/jog.15770

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of tissue factor pathway inhibitor 2 in the coagulation and fibrinolysis system2023

    • Author(s)
      Hiroshi Kobayashi , Sho Matsubara, Shogo Imanaka
    • Journal Title

      J Obstet Gynaecol Res

      Volume: 49 Issue: 7 Pages: 1677-1683

    • DOI

      10.1111/jog.15660

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi