Project/Area Number |
22K09654
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56040:Obstetrics and gynecology-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
川原 莉奈 藤田医科大学, 医学部, 助教 (50767332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤井 多久磨 藤田医科大学, 医学部, 教授 (10218969)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2023-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | 卵巣がん / miRNA / 腫瘍マーカー / 卵巣癌 / バイオマーカー / ターゲット遺伝子 |
Outline of Research at the Start |
卵巣がんは1年間で、世界で31万人が罹患し20万人が死亡しており、婦人科がんの中で最も頻度の高いがんである。早期発見が予後を改善する唯一の方法となるが、既存の腫瘍マーカー、超音波検査などはスクリーニング手法として有用であるとは言い難い。本課題では卵巣がんの早期スクリーニングに有用なmiRNAを血清中から同定し、候補となるmiRNAが制御している分子を分析し、臨床予後との相関を解析する。また標的分子について、治療薬剤ターゲットの候補となるか否かを解析すると同時に、既存の抗がん剤に対し抵抗性を示す細胞に対し、既存の抗がん剤との組み合わせによる相乗効果について検討する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
上皮性卵巣がん(EOC)患者の診断にはCA125が感度の点から血清腫瘍マーカーとして有用である。しかしながら、CA125は良性腫瘍でも異常値を示すことがあり、その特異度が問題となる。そこで、本課題では特異度向上のため血清miRNAを含めて検討し、良性腫瘍との鑑別を含めて、診断精度が向上するか否かを検討した。EOC患者、良性卵巣腫瘍患者、対照として健康な女性の血清を用い、miRNAの発現量は、リアルタイムRT-PCRにより定量化した。 疾患の検出性能は、統計的に解析した。コントロール群およびEOCにおいて、miR-200c-3pおよび-6134はコントロールと比較して有意に発現が上昇し、ROC曲線を用いたAUCではそれぞれ0.693および0.818であった。2つのmiRNAをCA125と組み合わせることで、AUCが0.907となり、高い診断精度を得ることができた。EOCにおけるmiR-200c-3p、-6134、CA125の発現量は良性卵巣腫瘍と比較して有意に上昇し、ROCではAUCがそれぞれ0.848、0.933、0.811となった。2つのmiRNAとCA125の組み合わせにより、AUCが0.952となり、高い診断精度を得ることができた。 2つのmiRNA(miR-200c-3pおよび-6134)は、EOCの診断バイオマーカーとなる可能性があり、さらにCA125と組み合わせることで、良性卵巣腫瘍とEOCを区別するのに有用な可能性が示唆された。
|