• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Identification and Pathological Roles of a Single Parainfluenzae- Specific Lymphocyte in Tonsillar Focal Infection Desease

Research Project

Project/Area Number 22K09689
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

金子 富美恵  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40328414)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 河野 正充  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (20511570)
高原 幹  旭川医科大学, 医学部, 教授 (50322904)
保富 宗城  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (90336892)
藤代 拓  和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (40934807)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords扁桃病巣疾患 / 口腔常在菌叢 / 単一細胞解析 / 口蓋扁桃摘出術
Outline of Research at the Start

扁桃病巣疾患とは、扁桃が原病巣となり扁桃から離れた臓器に反応性の器質的または機能的傷害を引き起こし、治療として口蓋扁桃摘出術が極めて有効である疾患群で、掌蹠膿疱症、IgA腎症などが含まれる。起因として扁桃における常在菌に対する免疫寛容の破綻による過剰免疫応答が挙げられており、扁桃関連自己免疫・炎症疾患症候群 (tonsil induced autoimmune/inflammatory syndrome:TIAS) として提唱されている。扁桃病巣疾患における口腔常在菌に対し過剰な免疫応答を示す扁桃リンパ球を単一細胞解析により同定し、病態への関与の解明、口蓋扁桃摘出術の有効性を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

扁桃病巣疾患、すなわち扁桃が原病巣となり遠隔臓器に反応性の器質的または機能的傷害を引き起こす疾患群には、掌蹠膿疱症(PPP)、IgA腎症(IgAN)などが含まれる。起因として扁桃における常在菌に対する免疫寛容の破綻による過剰免疫応答 が挙げられており、扁桃関連自己免疫・炎症疾患症候群(tonsilinduced autoimmune/inflammatory syndrome: TIAS)として提唱されており、その治療として口蓋扁桃摘出術が有効である。本研究では、扁桃病巣疾患の治療目的に摘出された口蓋扁桃における、口腔常在菌に対し過剰な免疫応答を示す扁桃リンパ球を、単一細胞解析(single-cell RNA sequencing: scRNA-seq)、網羅的遺伝子発現解析(bulk RNA-seq)により同定することで、病態への関与の解明、口蓋扁桃摘出術の有効性を明らかにする。
令和5年度の成果を報告する。
サンプルは、令和4年度に蒐集したIgAN患者の扁桃摘出前後の末梢血、扁桃組織と睡眠時無呼吸症候群患者の扁桃組織に加えて、IgAN患者の術後半年以降の末梢血、扁桃炎患者の扁桃組織を蒐集し、手術侵襲の半年以降と術前の末梢血の遺伝子発現の変化をbulk RNA-seqを用いて評価した。
1) IgAN患者において、術前の末梢血と比較し、術後半年以降の末梢血では、IgANに関連する遺伝子の発現量の低下や、T細胞受容体(TCR)・B細胞受容体(BCR)のクローナリティの変化が確認された。
2)IgAN患者において、扁桃を摘出することで末梢血中で減少したTCR・BCRのクローンが扁桃組織にも存在することが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

術後経過の観察期間を延長することにより、口蓋扁桃摘出がIgANを惹起する免疫過剰応答を減弱しうることが示された。

Strategy for Future Research Activity

令和6年度は、令和5年度に引き続き、蒐集した検体のbulk RNA-seq、scRNA-seq蛍光活性化セルソーティング(FACS)、定量PCR(qPCR)を行うとともに、結果を解析する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi