• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

花粉食物アレルギー症候群における歯科用金属のアジュバント効果の検討

Research Project

Project/Area Number 22K09694
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

朝子 幹也  関西医科大学, 医学部, 准教授 (00309212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩井 大  関西医科大学, 医学部, 教授 (10232638)
小林 良樹  関西医科大学, 医学部, 准教授 (10375298)
澤田 俊輔  関西医科大学, 医学部, 講師 (60711075)
神田 晃  関西医科大学, 医学部, 教授 (70375244)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords花粉食物アレルギー / 歯科金属 / Type2炎症 / PFAS / 歯科用金属 / アレルゲン免疫療法 / 舌下免疫療法 / アジュバンド / 花粉症
Outline of Research at the Start

申請者らは、アレルギー疾患マウスモデルを用いた予備実験において、OVAに対してニッケルがAlumと同様のアジュバンド効果を有することを明らかにしている。そこで、本研究では、歯科用金属の免疫賦活作用がPFASの病態形成に何らかの役割を果たしていると考え、1. PFASと歯科用金属との関連性、2. 歯科用金属によるアジュバンド作用とI型アレルギー(Th2型炎症)の賦活化作用、歯科用金属がデポ効果、好中球性エトーシスと好酸球性エトーシスを誘導する仮説、3. 交差反応性における歯科用金属の役割を明らかにすることを目的にしている。

Outline of Annual Research Achievements

歯科用金属によるアジュバンド作用とI型アレルギー(Th2型炎症)の賦活化作用を解明するために、末梢血から抗原提示細胞である樹状細胞を分化培養することをin vitroで目指した。
実際には、MACSシステムを用いてCD14をターゲットとして単球を単離し、GM-CSFおよびIL-4存在下での樹状細胞への分化の実験系を構築した。
その後、吸入抗原(Bet v 1)、食物抗原(非熱耐性のリンゴ由来Mal d 1や熱耐性の大豆由来のGly m 4)とニッケルを加え、抗原提示に不可欠なCD80/86分子やMH-II抗原を示すHLA-DR発現量の測定、Annexin5と7AADを使用にした生存能に関して検討している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

単球からの樹状細胞への分化させる実験系の構築に、時間が割かれている。

Strategy for Future Research Activity

今後、ヒト単核球からネガティブ分離分離したナイーブCD4陽性T細胞と共培養し、T細胞の増殖、Th2への分化を表すGATA-3などのトランスクリプショナルファクターについて検討し、そのデポ効果を明らかにする。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi