Project/Area Number |
22K09699
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
寒風澤 知明 旭川医科大学, 大学病院, 助教 (40936332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
熊井 琢美 旭川医科大学, 医学部, 講師 (00596306)
高原 幹 旭川医科大学, 医学部, 講師 (50322904)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Project Status |
Discontinued (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
|
Keywords | 扁桃病巣疾患 |
Outline of Research at the Start |
本研究では、扁桃での糖鎖不全IgA1およびThサブセットについて検討する。扁摘によってIgA腎症が寛解に至る症例が数多いことから、扁桃が本疾患の責任臓器であることは明らかであるが、なぜ扁桃を摘出するとIgA腎症の治癒につながるかというエビデンスは不足している。既存の研究は腎臓や末梢血、骨髄などを標的としており、扁桃を中心とした解析は少ない。そこで申請者らは責任臓器と考えられる扁桃において糖鎖不全IgA1やTh17の解析を試みることで、これらの因子がIgA腎症の決定的な病因かどうかについて解明していく。
|
Outline of Annual Research Achievements |
IgA腎症は扁桃病巣疾患(tonsil induced autoimmune/inflammatory syndrome:TIAS)の代表的疾患であり、口蓋扁桃摘出術+ステロイドパルス療法が本疾患の根治的治療として注目されている。口蓋扁桃がIgA腎症の病勢の維持に必要なことは明らかだが、なぜ扁桃を摘出するとIgA腎症が寛解するかはいまだ解明されていない。近年、IgA腎症の血清中IgA1や腎糸球体沈着IgA1のヒンジ部糖鎖でシアル酸やガラクトースが減少した、いわゆる糖鎖不全IgA1が増加していることが報告されている。しかし、扁桃における糖鎖不全IgA1の発現についてはいまだ未解明であり、さらに扁桃におけるIgAを誘導するメカニズムについても明らかになっていない。本研究では、扁桃培養上清や術前後の血清の糖鎖不全IgA1を解析するとともに、扁桃におけるBAFFなどのB細胞誘導因子、そしてT細胞サブセットに着目し、扁桃におけるリンパ球が糖鎖不全IgA1に及ぼす影響について検討した。
|