• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

感音難聴と上気道好酸球性炎症の病態形成における活性イオウ分子種の関与

Research Project

Project/Area Number 22K09700
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

鈴木 淳  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (80735895)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 伸男  東北医科薬科大学, 医学部, 教授 (20282212)
池田 怜吉  東北大学, 大学病院, 助教 (30645742)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords感音難聴 / 好酸球性炎症 / 好酸球性副鼻腔炎 / 活性イオウ分子種 / 超イオウ
Outline of Research at the Start

活性イオウ分子種は、システインやグルタチオンなどのチオール基に過剰にイオウ分子が付加した物質で、抗酸化活性や解毒代謝機能により、レドックスシグナル制御の新規メカニズムとして着目されている。本研究では、活性イオウ分子種とその産生酵素が、感音難聴及び上気道好酸球性炎症の病態形成に関与するか、そして新たな治療ターゲットになりうるのかを検討する。

Outline of Annual Research Achievements

感音難聴および好酸球性副鼻腔炎の病態は今だ未知の領域が多く、新規メカニズムに基づいた予防法・治療法の開発が求められている。強力な抗酸化活性を有する活性イオウ分子種が、感音難聴および副鼻腔炎の病態形成に関与するか、そして新たな治療ターゲットとなり得るかを明らかにするため、動物実験およびヒト検体の解析を進めている。
東北大学病院および東北公済病院において、鼻副鼻腔疾患に対して手術を行った患者の副鼻腔粘膜(鈎状突起)および鼻ポリープの採取を行い、質量分析法にてイオウ化合物の定量をおこなった。診療録から得られた情報(年齢、性別、既往症、採血結果(末梢血好酸球数など)、CTスコア(Lund-Mackay score)等の情報との関連性も検討した。
患者を正常群(鼻副鼻腔炎を認めない群)、好酸球性副鼻腔炎群(ECRS群)、非好酸球性副鼻腔炎群(nECRS群)に分けて解析を行った結果、いくつかの抗酸化作用を有するイオウ化合物がECRS群で有意に低下していた。また、超イオウの生成源となる物質も、ECRS群で有意に低下していることを確認した。
呼気中のイオウ化合物の検出にも挑戦しており、経鼻呼気と経口呼気との間で、いくつかのイオウ化合物量が変化していることを予備的なデータではあるが得ている。
動物実験については、活性イオウ分子種の産生が低下するCARS2KOマウスと野生型マウスの聴力について解析を行っているが、研究の進行が遅れている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手術検体の採集は順調に進んでおり、本年度で解析に十分な症例数を確保できた。動物実験の進捗は遅れている。しかしながら、ヒト呼気中のイオウ化合物を定量解析できることが判明したため、臨床研究を優先して進めているためであり、全体的な研究計画としては順調に進んでいると考えている。

Strategy for Future Research Activity

2型炎症のみならず、様々な上気道疾患を有する患者に対し、呼気中のイオウ化合物の定量を行う予定である。臨床データとの相関を検討し、イオウ化合物のバイオマーカーとしての可能性を検討する。
動物実験も引き続き進めていくが、好酸球性副鼻腔炎モデルの作成に難渋する場合は、アレルギー性鼻炎モデルで解析を行うことも検討している。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Fatty acid binding protein type 7 deficiency preserves auditory function in noise-exposed mice2023

    • Author(s)
      Suzuki Jun、Hemmi Tomotaka、Maekawa Masamitsu、Watanabe Masahiro、Inada Hitoshi、Ikushima Hiroyuki、Oishi Tetsuya、Ikeda Ryoukichi、Honkura Yohei、Kagawa Yoshiteru、Kawase Tetsuaki、Mano Nariyasu、Owada Yuji、Osumi Noriko、Katori Yukio
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 21494-21494

    • DOI

      10.1038/s41598-023-48702-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 【超高齢社会における難聴・耳鳴への対応】Hidden hearing loss(隠れ難聴)とAPD(聴覚情報処理障害)2022

    • Author(s)
      鈴木 淳
    • Journal Title

      日本医師会雑誌

      Volume: 151 Pages: 393-393

    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Effects of Fabp7 deletion on hearing after noise exposure2023

    • Author(s)
      Jun Suzuki, Ryoukichi Ikeda, Yohei Honkura, Tetsuaki Kawase, Yukio Katori
    • Organizer
      2023 International Otopathology Society Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] イオウ代謝物と慢性副鼻腔炎の病態に関する検討2023

    • Author(s)
      鈴木 淳、逸見 朋隆、野村 和弘、菅原 充、太田 伸男、香取 幸夫
    • Organizer
      第62回 日本鼻科学会総会・学術講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Fatty acid binding protein type 7 deficiency: Effect on murine auditory function post noise exposure.2022

    • Author(s)
      Suzuki J, Ikeda R, Honkura Y, Kawase T, Katori Y.
    • Organizer
      EES2022
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] これからの音響性聴覚障害研究 Hidden hearing lossの病態解明と治療法開発の現状2022

    • Author(s)
      鈴木 淳
    • Organizer
      第32回日本耳科学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi