• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

一般地域住民に対する大規模疫学調査による加齢性難聴の遺伝的素因の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09719
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

佐々木 亮  弘前大学, 医学研究科, 客員研究員 (20451479)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊東 健  弘前大学, 医学研究科, 教授 (10323289)
後藤 真一  弘前大学, 医学研究科, 助教 (10833577)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords加齢性難聴 / ミトコンドリア機能 / 一般地域住民 / 疫学的調査 / 遺伝子解析 / 疫学調査 / 遺伝子検査
Outline of Research at the Start

加齢性難聴の進行には個人差がみられ、その要因として環境因子、基礎疾患、遺伝的素因などが挙げられている。また加齢に伴う組織の老化に関してはミトコンドリアDNA の損傷や酸化ストレスが要因と考えられている。本研究では、ミトコンドリアDNAハプログループと聴覚との関連、および酸化ストレス関連遺伝子と聴覚との関連について検討を行う。さらに、聴覚への影響を与える遺伝子について人工知能を用いて網羅的に解析を行う。遺伝的素因の解明は加齢性難聴進行の予防に繋がる可能性が期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

加齢性難聴の個人差に関しては、遺伝的素因も要因の一つとして挙げられており、環境要因などの暴露が加わることにより、代謝的ストレスを引き起こし、ミトコンドリアから発生したROSが蝸牛障害を引き起こすとされている。ミトコンドリアDNAハプログループは遺伝的に類似した特性を持つ集団である。令和4年度(2022年)にこのハプログループが加齢性難聴の進行にどのように影響するかを疫学的に検討し論文報告を行った。
岩木健康増進プロジェクト健診参加者において30歳から65歳までの698人を解析の対象とした。純音聴力検査を行い、不良聴耳の4000Hzと8000Hzの平均聴力レベルが25dB以上を難聴ありと定義した。遺伝子検査は全ゲノム解析を施行し、シークエンスマッピングにより日本における12の主要なハプログループを選定し、健診参加者をこれらのハプログループのいずれかに分類した。 多重ロジスティック回帰分析により、男性はハプログループAが有意に難聴になりやすい結果となり、女性はN9が有意に難聴になりにくい結果となった。 ハプログループAでは細胞内ROSレベルの上昇により難聴が進行しやすく、ハプログループN9ではROS漏出の減少により難聴の進行が抑制される可能性があると考えられた。
令和5年度には、加齢性難聴の原因となる遺伝的素因の候補としてNrf2に着目し検討を行った。プロ ジェクト健診参加者のうち、30~59歳の791人を対象とした。不良聴耳の 0.5、1、2、4kHz の平均聴力レベルが 25dB を超えるものを難聴群とした。NRF2 SNPホモ接合体(-617A/A)、ヘテロ接合体(-617C/A)、野生型(-617C/C)を持つ者をそれぞれAA群、CA群、CC群とし、難聴との関連について多重ロジスティック解析を施行した。その結果男性においてAA群が有意に難聴になりやすいことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

加齢性難聴の原因となる遺伝的素因の候補として着目した Nrf2に関しては論文を投稿中であるが、reviewに一年以上を要しており難渋している。
また全ゲノム解析のデータを用いて加齢性難聴と関連する遺伝子変異を見出す研究に関しては、未だ候補遺伝子のリストアップまでに止まっている状況である。

Strategy for Future Research Activity

Nrf2に関しては他誌へ投稿予定であり今年度前半でのacceptを目指す。
難聴に関連する因子の網羅的な解析を進める。
また加齢性難聴と関連する遺伝子変異を見出す研究に関しては、早い段階で実際に解析を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Association of mitochondrial DNA haplogroup and hearing impairment with aging in Japanese general population of the Iwaki Health Promotion Project2022

    • Author(s)
      Miura Shiori、Sasaki Akira、Kasai Shuya、Sugawara Takayuki、Maeda Yasunori、Goto Shinichi、Kasai Takashi、Shimizume Nami、Jung Songee、Iwane Takuro、Itoh Ken、Matsubara Atsushi
    • Journal Title

      Journal of Human Genetics

      Volume: なし Issue: 6 Pages: 369-375

    • DOI

      10.1038/s10038-022-01011-6

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Association of mitochondrial DNA haplogroup and hearing impairment with aging in Japanese general population of the Iwaki Health Promotion Project2023

    • Author(s)
      Shiori Miura, Akira Sasaki, Shuya Kasai, Takayuki Sugawara, Yasunori Maeda, Shinichi Goto, Takashi Kasai, Nami Shimizume, Songee Jung, Takuro Iwane, Ken Itoh and Atsushi Matsubara
    • Organizer
      IFOS DUBAI ENT WORLD CONGRESS 2023
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ミトコンドリアDNAハプログループと加齢性難聴の関連 -岩木健康増進プロジェクトにおける一般地域住民での検討-2022

    • Author(s)
      佐々木亮、三浦 栞、葛西秋宅、菅原貴征、前田泰規、後藤真一、葛西 崇、清水目奈美、鄭 松伊、岩根 拓朗、伊東 健、松原 篤
    • Organizer
      第22回日本抗加齢医学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi