吃音症と早口言語症(クラタリング)の鑑別診断の確立と脳画像解析による病態研究
Project/Area Number |
22K09733
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
富里 周太 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00924987)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
甲能 武幸 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (90573410)
和佐野 浩一郎 東海大学, 医学部, 准教授 (40528866)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | 吃音 / 早口言語症 / fMRI / DTI / 吃音症 / クラタリング |
Outline of Research at the Start |
吃音とはいわゆる「どもり」のことであり、成人において0.7~1%と高い有病率の疾患である。コミュニケーションの障害からQOLの低下を来たすことがあるが、その疾患メカニズムは解明されておらず、有効な治療法は確立されていない。 その一因として、「吃音」を主訴とする患者の中に早口言語症(クラタリング)という早い発話速度を特徴とする疾患が混在し、研究対象が複雑化していることが挙げられる。本研究では、本邦で未確立の日本語話者に対するクラタリング診断法を確立し、fMRIによる評価を活用し吃音とクラタリングの病態の違いを検証することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
吃音のクラタリングの鑑別方法について、さらなく解析を行い鑑別方法を作成した。van Zaalenらが提示した非流暢性比率(RDF)での鑑別は、日本語話者において過剰診断になることが指摘されている。そこでRDFと構音速度を組み合わせることで、感度特異度ともに0.9を超える基準を作成した。現在論文投稿中である。 吃音とクラタリングを鑑別したうえで、fMRIやDTIの解析を予定している。ROIは先行研究から、言語に関わる領域(ブローカー野など)、運動にかかわる領域(運動野、運動前野など)、聴覚に関わる領域(一時聴覚野など)、認知に関わる領域(背外側前頭前野など)の4つに大別し取捨選択を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
吃音とクラタリングの鑑別方法の確立は終了し、論文投稿に至っている。 fMRIおよびDTIは疾患群29例、コントロール群11例のデータ取得が終了している。今年度中にデータの取得および、解析が終了する見込みである。
|
Strategy for Future Research Activity |
ROIの設定を終了し、fMRIにおける機能的結合をメインのアウトカムとした解析を進める。また、DTIにて神経の結合を解析する。 いずれも当大学精神神経科と協力の上解析を行う予定である。
|
Report
(2 results)
Research Products
(2 results)