Project/Area Number |
22K09735
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56050:Otorhinolaryngology-related
|
Research Institution | University of Occupational and Environmental Health, Japan (2023) Fujita Health University (2022) |
Principal Investigator |
堀 龍介 産業医科大学, 医学部, 教授 (70767699)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡上 雄介 天理医療大学, 医療学部, 特別研究員 (70911692)
山田 啓之 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (00403808)
山本 典生 地方独立行政法人神戸市民病院機構神戸市立医療センター中央市民病院(第1診療部、第2診療部、第3診療部, 中央市民病院, 部長 (70378644)
藤村 真太郎 京都大学, 医学研究科, 特定病院助教 (50815751)
児嶋 剛 京都大学, 医学研究科, 講師 (60767698)
楯谷 一郎 藤田医科大学, 医学部, 教授 (20526363)
吉岡 哲志 藤田医科大学, 医学部, 准教授 (20648539)
金丸 眞一 公益財団法人田附興風会, 医学研究所 神経・感覚運動器研究部, 研究主幹 (00271510)
加藤 久幸 藤田医科大学, 医学部, 教授 (50351060)
岩田 義弘 藤田医科大学, 医学部, 講師 (80410728)
十名 洋介 京都大学, 医学研究科, 助教 (80898073)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
|
Keywords | アブミ骨筋反射 / アブミ骨筋筋電図 / 顔面神経麻痺 / 早期予後診断 |
Outline of Research at the Start |
顔面神経麻痺の予後診断において、発症10日以内の早期に予後診断する方法がない。本研究申請者はアブミ骨筋反射を内視鏡下で可視化することに初めて成功し、その閾値がレフレックス検査で得られる閾値より低いことを見出した。動物実験を用いて内視鏡下に正確なSR閾値を測定する方法を開発し、これを臨床に応用した上で、顔面神経麻痺における超早期の予後診断と即時治療に応用する。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、内視鏡下でアブミ骨筋反射(SR)を可視化する技術を開発、これを活用し顔面神経麻痺の超早期予後診断をするとともに、予後不良と予測される症例において早期の治療を行うことである。初年度は実験動物を用いての研究を行った。本年度はヒトでの研究を行った。 鼓膜穿孔に対し内視鏡下鼓膜形成術施行患者、外リンパ瘻疑いに対し内視鏡下内耳窓閉鎖術施行患者に対し、局所麻酔で内視鏡下耳科手術を行った。音発生装置で発生させた音を健側耳に刺激音の種類や音圧を変えていきながら入力し、対側耳SRが内視鏡下で検出される音閾値を測定した。また、手術中にアブミ骨筋筋電図も記録した。記録法は鼓室銀ボール電極を留置し、音刺激に対してアブミ骨筋が収縮する時に発生する筋活動電位を加算して測定機器でその閾値を測定した。 本年度の成果として、ヒトでも内視鏡下にSRを可視化することができた(n=7)。SR閾値については、術前に検査したSR閾値よりも内視鏡下SRのほうが閾値が低かった(n=3)。アブミ骨筋電図検査では、鼓室銀ボール電極留置や刺激の条件を調整することにより筋電図を測定することができた(n=4)。さらに、入力刺激音の音圧が大きいほど潜時も早く、刺激持続時間が長いほど反応持続時間が延長するこが確認できた。 本年度の研究として、内視鏡下にSRを可視化することに初めて成功したことに研究成果の意義がある。また、アブミ骨筋筋電図を明瞭に測定することができた点についても初めての研究成果であるといえる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒトにおける臨床研究を行う際に症例の選択が難しかったが、多くの症例を精査するにおいて症例数を確保することができた。しかし、アブミ骨筋筋電図の測定においては、世界で初めての測定であるため、鼓室銀ボール電極留置や出力刺激の条件設定が非常に困難であったものの、最終的にはアブミ骨筋筋電図を測定することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度と2年目で、実験動物でもヒトでも、内視鏡下SRの可視化する技術の開発に成功した。 今後の実験動物研究としては、顔面神経麻痺モデルの作成として顔面神経圧迫モデルが候補に挙がり、その実行を検討したい。 ヒトにおける研究では、内視鏡下SRとアブミ骨筋電図それぞれの閾値の評価が必要であるので、これを進めていきたい。 そして、これら技術を活用して臨床における顔面神経麻痺の超早期予後診断をするとともに、予後不良と予測される症例において早期の治療を行うことに取り組んでいきたい。具体的には、発症早期に受診した聴力正常の末梢性顔面神経麻痺患者に対し、十分な説明と同意を得て麻痺側の鼓膜麻酔後に鼓膜小切開を加える。そこから細径内視鏡を挿入しアブミ骨を観察する。健側耳に刺激音を入力し麻痺側耳SRを内視鏡で観察して内視鏡下SR閾値を測定する。SRが検出される閾値、ステロイド投与による初期治療後の経時的麻痺スコア、ENoG値、積分筋電図値、などを用いて超早期予後診断の解析を行う。予後不良と診断された場合、鼓膜切開部位から研究分担者が開発した高濃度ステロイドの鼓室内投与を施行するか顔面神経減荷術かによる即時治療を行う。
|