• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

バイオインフォマティクスによるAAVベクター改変と低侵襲遺伝子導入技術の開発

Research Project

Project/Area Number 22K09760
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

菅野 江里子  岩手大学, 理工学部, 准教授 (70375210)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 富田 浩史  岩手大学, 理工学部, 教授 (40302088)
田端 希多子  岩手大学, 理工学部, 特任准教授 (80714576)
小松 三佐子  国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 客員研究員 (00525545)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Keywordsアデノ随伴ウイルス / 視細胞 / オプトジェネティクス / 遺伝子導入 / 網膜
Outline of Research at the Start

我々が新規に開発した光感受性クロライドイオンチャネルChimGt12 (特許出願PCT/JP2021/012283)を変性前の視細胞に発現させることで、変性を遅延させることに成功した。しかしながら、アデノ随伴ウイルスベクター(AAV) の網膜下投与により遺伝子導入を行ったために、その効果は遺伝子発現部位に限局していた。より広範囲に遺伝子導入を行うことで、保護効果を高められる可能性がある。
本研究では、バイオインフォマティクスによりAAVのcapsidタンパク質を新たにデザインすると共に、細胞への透過性を改善する薬剤の検討により、硝子体内投与でも、効率よく視細胞へ遺伝子導入を行う方法を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

我々は新規光感受性クロライドイオンチャネルChimGt12を始めとした様々な特性を持つオプトジェネティクス遺伝子を開発している。実験において、視細胞変性前の視細胞へChimGt12を発現させることで、局所において変性を遅延させることに成功した。しかしながら、視細胞をターゲットとした遺伝子導入のためアデノ随伴ウイルス(AAV)の網膜下投与を行った結果、遺伝子導入部位が投与部に限局されていた。我々の遺伝子は、視細胞変性を阻止する効果を期待しており、想定している希望遺伝子導入部位は、網膜周辺部を含めた広範囲である。そのため、より広く視細胞への遺伝子導入を行うAAVが必要である。硝子体から視細胞へ遺伝子を到達させるAAVベクターについて報告のあるものの、我々のラットを用いた実験結果では、効率が極めて低いものであった。
本研究では、広範囲に遺伝子導入を行うためのベクターおよび細胞へのAAV送達を改善する薬剤について検討を目的としている。昨年までに、AAV表面抗原と感染細胞のAAV受容体の結合のモデリング解析から、AAVの細胞への結合を変化させる候補capsidのデザインを終えている。本年度は、様々な細胞株を用いた感染効率の比較検討を行った。その中で、視細胞のモデル株としても使用されているY79細胞に対し、感染効率が高いconstructを発見した。このconstructは、使用した他の細胞株では導入効率が低いにも関わらず、Y79で顕著に高い感染効率を示した。この結果から、視細胞選択性が期待される。今後は動物実験あるいは組織培養において、発現効率を既存のAAVと比較し検討する予定である。組織培養については、本年度、培養後の網膜崩壊日数について検討を行った。次年度は、この方法を改変し、遺伝子導入効率を検討する材料として使用し解析すると共に、安定的な発現解析用組織培養の確立を目指す。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度までに、硝子体投与時に内境界膜においてトラップされず、また、網膜内部までAAVを到達させるために、AAV結合サイトのモデリングを行い、AAVの細胞への結合を変化させる候補capsidをデザインした。具体的には、AAV表面抗原と感染細胞におけるAAV受容体の結合のモデリング解析を行った。
本年度は、モデリングにより得られたconstructionを遺伝子改変により作製し、AAV精製を行った。このAAVを用い、様々な細胞株を用いた感染効率の比較検討を行った。その中で、視細胞のモデル株としても使用されているY79細胞に対し、感染効率が高いconstructを発見した。このconstructは、使用した他の細胞株では導入効率が低いにも関わらず、Y79で顕著に高い感染効率を示した。Y79をはじめ、視細胞様とされている細胞がいくつか存在するが、視細胞への遺伝子導入を確認するためには、未だ動物実験による確認が必要である。本年は、実験動物を使用せず解析するために、食肉加工場から豚眼を入手し、培養可能な条件および網膜崩壊日数について検討を行った。今後はこの組織培養を用い、construct及び透過性を向上させる試薬の検討を行う予定である。
我々は既に、植物由来酵素がAAVの血清型に依らず、細胞への遺伝子導入効率を改善することを確認しているが、この薬剤の効果についても実験動物ではなく、本年度検討した組織培養を使用することで、多くを解析できると考える。

Strategy for Future Research Activity

Y79細胞に対し感染効率が高いconstructを含め、感染効率の向上が見られたconstruct数種について、網膜を用いて、遺伝子導入効率および選択性を調べる。しかし、動物愛護の観点から極力、実験動物の使用を避けた解析を心掛けたい。そのため、本年度行った食肉加工場から入手した検体眼球を用いた組織培養を行い、解析を進めたい。しかしながら、凡その網膜培養可能日数と網膜崩壊性を調べているが、採取時・採取後の状況が異なるためか、安定した結果を得られていない。培養条件においても改善が必要とも考えられる。このような状況下においても、網膜組織培養は、個体数を増やすことで、解析可能ではある。次年度は、より安定した組織培養の条件検討と遺伝子発現解析を行う。一方で確実な方法として、限られた実験動物個体で遺伝子発現を調べたい。
また、我々は既に植物由来酵素がAAVの血清型に依らず、細胞への遺伝子導入効率を改善することを確認しているが、前年の研究により遺伝子導入改善をもたらす濃度において、30時間暴露で細胞毒性を示した。このことから、眼内においては遺伝子導入効率改善として使用するには難しい可能性がある。しかし、低濃度において、内境界膜等に与える影響および副次的にAAV導入効率を改善する可能性を考え、網膜組織培養を使用し、植物由来酵素濃度と内境界膜に与える影響およびAAV感染について調べたいと考えている。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (31 results)

All 2024 2023 2022 Other

All Journal Article (9 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 9 results) Presentation (18 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Role of calpain-5 in cerebral ischemia and reperfusion injury2024

    • Author(s)
      Chukai Yusaku、Ito Ginga、Miki Yasuo、Wakabayashi Koichi、Itoh Ken、Sugano Eriko、Tomita Hiroshi、Fukuda Tomokazu、Ozaki Taku
    • Journal Title

      Biochimica et Biophysica Acta (BBA) - General Subjects

      Volume: 1868 Issue: 1 Pages: 130506-130506

    • DOI

      10.1016/j.bbagen.2023.130506

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased lentivirus titer using ultra expression vectors2023

    • Author(s)
      Fujibayashi So、Kiyono Tohru、Endo Yuka、Tani Tetsuya、Tate Haruka、Bai Lanlan、Sugano Eriko、Tomita Hiroshi、Fukuda Tomokazu
    • Journal Title

      Analytical Biochemistry

      Volume: 669 Pages: 115119-115119

    • DOI

      10.1016/j.ab.2023.115119

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Sheep-derived cell immortalization through the expression of cell cycle regulators and biological characterization using transcriptomes2023

    • Author(s)
      Kikuchi N, Matsusaka H, Bai L, Sano H, Eitsuka T, Nakagawa K, Sugano E, Ozaki T, Tomita H, Kiyono T, Fukuda T.
    • Journal Title

      Cell Biol Int.

      Volume: 47(9) Issue: 9 Pages: 1491-501

    • DOI

      10.1002/cbin.12034

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Novel dicarbonyl metabolic pathway via mitochondrial ES1 possessing glyoxalase III activity2023

    • Author(s)
      Ito G, Tatara Y, Itoh K, Yamada M, Yamashita T, Sakamoto K, Nozaki T, Ishida K, Wake Y, Kaneko T, Fukuda T, Sugano E, Tomita H, Ozaki T.
    • Journal Title

      BBA Adv.

      Volume: 15;3 Pages: 100092-100092

    • DOI

      10.1016/j.bbadva.2023.100092

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Evaluation of Local Retinal Function in Light-Damaged Rats Using Multifocal Electroretinograms and Multifocal Visual Evoked Potentials2023

    • Author(s)
      Takita Yuya、Sugano Eriko、Kitabayashi Kazuya、Tabata Kitako、Saito Akito、Yokoyama Takanori、Onoguchi Reina、Fukuda Tomokazu、Ozaki Taku、Bai Lanlan、Tomita Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 22 Pages: 16433-16433

    • DOI

      10.3390/ijms242216433

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Characterization of Common Minke Whale (<i>Balaenoptera Acutorostrata</i>) Cell Lines Immortalized with the Expression of Cell Cycle Regulators2023

    • Author(s)
      Sekine Aya、Yasunaga Genta、Kumamoto Soichiro、Fujibayashi So、Munirah Izzah、Bai Lanlan、Tani Tetsuya、Sugano Eriko、Tomita Hiroshi、Ozaki Taku、Kiyono Tohru、Inoue‐Murayama Miho、Fukuda Tomokazu
    • Journal Title

      Advanced Biology

      Volume: 8 Issue: 3 Pages: 00-00

    • DOI

      10.1002/adbi.202300227

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Properties of a Single Amino Acid Residue in the Third Transmembrane Domain Determine the Kinetics of Ambient Light-Sensitive Channelrhodopsin2023

    • Author(s)
      Hatakeyama Akito、Sugano Eriko、Sayama Tatsuki、Watanabe Yoshito、Suzuki Tomoya、Tabata Kitako、Endo Yuka、Sakajiri Tetsuya、Fukuda Tomokazu、Ozaki Taku、Tomita Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 24 Issue: 5 Pages: 5054-5054

    • DOI

      10.3390/ijms24055054

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] SIG-1451, a Novel, Non-Steroidal Anti-Inflammatory Compound, Attenuates Light-Induced Photoreceptor Degeneration by Affecting the Inflammatory Process2022

    • Author(s)
      Kikuchi Yuki、Sugano Eriko、Yuki Shiori、Tabata Kitako、Endo Yuka、Takita Yuya、Onoguchi Reina、Ozaki Taku、Fukuda Tomokazu、Takai Yoshihiro、Kurose Takahiro、Tanaka Koichi、Honma Yoichi、Perez Eduardo、Stock Maxwell、Fernandez Jose R.、Tamura Masanori、Voronkov Michael、Stock Jeffry B.、Tomita Hiroshi
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 23 Issue: 15 Pages: 8802-8802

    • DOI

      10.3390/ijms23158802

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Comprehensive transcriptome data to identify downstream genes of testosterone signalling in dermal papilla cells.2022

    • Author(s)
      Matsusaka H, Wu T, Furuya K, Yamada-Kato T, Bai L, Tomita H, Sugano E, Ozaki T, Kiyono T, Okunishi I, Fukuda T.
    • Journal Title

      Sci Data.

      Volume: 9(1) Issue: 1 Pages: 731-731

    • DOI

      10.1038/s41597-022-01846-w

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規アニオンチャネルロドプシンによる視細胞変性保護および視機能の評価2023

    • Author(s)
      髙橋 紗良 , 菅野 江里子, 田端 希多子, 木村 悠, 佐山 達紀, 小野口 怜奈,佐藤 美穂, 冨田 浩史
    • Organizer
      45回 日本光医学・光生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 内因性光信号を用いた視覚再建ラットの視覚野イメージング2023

    • Author(s)
      丸岡 史侑, 菅野 江里子, 田端 希多子, 外川 龍之介, 片山 統裕, 冨田 浩史
    • Organizer
      45回 日本光医学・光生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] オプトジェネティクス技術を用いた網膜変性保護と視覚再生技術2023

    • Author(s)
      冨田 浩史, 菅野江里子
    • Organizer
      45回 日本光医学・光生物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] ヒツジ筋肉由来線維芽細胞の無限分裂および生物学的特徴の解明2023

    • Author(s)
      福田智一、菊地乃愛、松坂ひまり、白蘭蘭、佐野宏明、永塚貴弘、仲川清隆、菅野江里子、尾﨑拓、冨田浩史、清野透
    • Organizer
      日本畜産学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 他局所網膜電図及び他局所□誘発電位を用いた光障害モデルラットの評価2023

    • Author(s)
      滝田祐也、菅野江里子、北林和也、斎藤瑛斗、横山貴記、小野口伶奈、田端希多子、佐藤美穂、冨田浩史
    • Organizer
      第43回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 分子動力学シュミレーションに基づくアミノ酸間相互作用解析と高機能チャネルロドプシンの開発2023

    • Author(s)
      横山貴記、菅野江里子、佐山達紀、畠山暁斗、斎藤瑛斗、田端希多子、坂尻徹也、冨田浩史
    • Organizer
      第43回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Comprehensive transcriptome data to identify downstream genes of testosterone signalling in dermal papilla cells2023

    • Author(s)
      H Matsusaka, T Wu, T Yamada-Kato, L Bai, H Tomita, E Sugano, T Ozaki, T Kiyono, I Okunishi, T Fukuda
    • Organizer
      日本動物細胞工学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Excessive synaptic turnover and inter-synapse interactions are modified by oxytocin in the dorsomedial prefrontal cortex in an autism model marmoset2022

    • Author(s)
      J Noguchi, S Watanabe, R Isoda, K Nakagaki, K Sakai, E Sugano, H Tomita, A Watakabe, T Yamamori, H Mizukami & N Ichinohe.
    • Organizer
      第45回 神経科学学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Immortalized Sheep muscle derived cells with the expression of CDK4, cyclin D1, and telomerase reverse transcriptase2022

    • Author(s)
      N Kikuchi, L Bai, H Sano, T Eitsuka, K Nakagawa, H Tomita, E Sugano, T Kiyono, T Fukuda
    • Organizer
      第130回 日本畜産学会総会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オプトジェネティクス遺伝子を利用した視覚再建のための遺伝子治療2022

    • Author(s)
      冨田浩史, 菅野江里子
    • Organizer
      第28回 日本遺伝子細胞治療学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オプトジェネティクスを用いた新たな網膜機能の付与2022

    • Author(s)
      菅野江里子,畠山暁斗,田端希多子, 佐山達紀,小野口玲奈, 遠藤 由佳, 木村悠, 冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 硝子体内投与で用いるAAV基材の検討2022

    • Author(s)
      小野口玲奈、菅野江里子、佐渡愛、新林史悠、田端希多子、冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] アニオンチャネルロドプシンを用いた視細胞保護の可能性2022

    • Author(s)
      木村悠、菅野江里子、岩間優記、田端希多子、冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] ダイレクトリプログラミング法による網膜muller細胞から視細胞への分化誘導条件の検討2022

    • Author(s)
      遠藤由佳、菅野江里子、福田智一、世古裕子、田端希多子、冨田浩史
    • Organizer
      第42回日本眼薬理学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] Immortalized cells from red kangaroo (Osphranter rufus)2022

    • Author(s)
      佐々木優実, 西浦颯, 永塚貴弘, Tao Wu, 仲川清隆, 白蘭蘭, 菅野江里子, 冨田浩史, 清野透, 落合謙爾, 福田智一
    • Organizer
      第28回日本野生動物医学会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Presentation] オプトジェネティクス技術を利用した網膜再生と保護2022

    • Author(s)
      冨田浩史, 菅野江里子
    • Organizer
      レドックスR&D戦略委員会 夏のシンポジウム
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] オプトジェネティクス遺伝子の開発と網膜疾患への応用2022

    • Author(s)
      菅野江里子、畠山暁斗、田端希多子、佐山達樹、小野口玲奈、遠藤由佳、木村悠、八尾寛、冨田浩史
    • Organizer
      レーザー学会学術講演会第43回年次大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Selected from posters Excessive synaptic turnover and inter-synapse interactions are modified by oxytocin in the dorsomedial prefrontal cortex in an autism model marmoset2022

    • Author(s)
      J Noguchi, S Watanabe, R Isoda, K Nakagaki, K Sakai, E Sugano, H Tomita, A Watakabe, T Yamamori, H Mizukami & N Ichinohe
    • Organizer
      第12回日本マーモセット研究会大会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
  • [Book] 日本眼薬理学会誌2023

    • Author(s)
      菅野江里子, 田端希多子, 冨田浩史
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      メディカル葵出版
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 岩手大学理工学部

    • URL

      https://www.se.iwate-u.ac.jp/teacher/sugano-eriko/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] 視覚神経科学研究室

    • URL

      http://web.cc.iwate-u.ac.jp/~htomita/vis-neurosci/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
  • [Remarks] New vision

    • URL

      https://www.newvision-prj.com/message02/

    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi