緑内障による構造と機能の変化はどのように患者のQOLを障害するのか?
Project/Area Number |
22K09764
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
福地 健郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (90240770)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
赤木 忠道 新潟大学, 医歯学系, 准教授 (30580112)
坂上 悠太 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (30769435)
五十嵐 遼子 新潟大学, 医歯学総合病院, 専任助教 (10895361)
植木 智志 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (90595117)
奥田 修二郎 新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥390,000 (Direct Cost: ¥300,000、Indirect Cost: ¥90,000)
Fiscal Year 2023: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2022: ¥3,250,000 (Direct Cost: ¥2,500,000、Indirect Cost: ¥750,000)
|
Keywords | 緑内障性視神経症 / Quality of life(QOL) / Artificial intelligence / Virtual reality(VR) / 両眼視野 / コントラスト感度 / 光干渉断層計(OCT) / OCTアンギオグラフィー(OCTA) / 緑内障 / AI(人工知能) / QOL(quality of life) |
Outline of Research at the Start |
緑内障による①視野障害、コントラスト感度障害とQOLの関連についてAIを用いた新たな分析を行い、視野、コントラスト感度検査結果からQOLをスコア化、QOL障害を推定する方法を確立する. ② VR機能、視線解析機能を搭載したヘッドマウント型視野計を用いて緑内障患者の両眼視機能・両眼視野、運転、歩行、読書などのQOLと視野障害との関係を明らかにし、日常生活における補助や指導の方法を考案する.③緑内障患者の黄斑部の構造(眼底)と機能(視野)を分析し、QOL維持のための治療、管理の方法を確立する.
|
Outline of Annual Research Achievements |
Artificial intelligence(AI)を用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築:対象は視覚的QOLのスコア化に用いられるVFQ-25を行った広義原発開放隅角緑内障(POAG)患者である.年齢、性別、視力、屈折などの臨床的指標、様々な視野指標を説明変数とし、QOLスコアを推定するための、説明変数の組み合わせの検証、モデリングとモデルフィティングの評価、3つの線形重回帰分析法の比較を行った.その精度は決定係数(R2)0.7~0.8、パターン偏差が最も高く、視野指標のみである程度の推定が可能であった.臨床情報、他の眼科的所見を加えても推定精度はほとんど変わらなかった. 緑内障患者のQOL評価のためのヘッドマウント型視野計アイモCS(iMo)による両眼開放視野測定:緑内障の治療・管理のための視野検査は片眼ずつ行われるが、日常生活は両眼開放で行われている.QOLを評価するためには両眼開放状態での視野、視機能の評価がより重要である.iMoに左右眼の同じ部位に同時に指標を提示する新たなモードを設定し、片眼測定から推定された重ね合わせ視野(IVF)との同異について検証した.ほとんどの症例では両眼同時刺激視野はIVFと一致したが、時に一致しない症例があり、特に中心10度内視野障害は複雑なパターンを示す症例がみられた. 光干渉断層計(OCT)、OCTアンギオグラフィー(OCTA)による、緑内障眼の経時的構造変化と機能(視力、視野、コントラスト感度など)変化の関連:年一回以上のOCT、OCTA測定を継続しているPOAG症例を対象に、視野スコア、コントラスト感度、QOLスコアの経時変化との相関について検討中である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
AIを用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築」:順調に進展している.さらに、AIと視野、QOLに関連した研究課題として、中心30度内、中心10度内視野測定点の視野感度とQOLスコアとの相関についてAIを用いた検討が進行中で、テーマによってはむしろ当初の計画以上に進展している ヘッドマウント型視野計iMo CSによる両眼開放視野測定:やや遅れている.両眼同時刺激視野とIVFの違いについては、症例数を増やしながら個別評価を継続している.最終的に結果をまとめて呈示するに際して、統計処理の方法を含めてどのように呈示することが可能で、かつ適切であるかについて、現在検討中である.既報に関連した報告はなく、現在、情報収集と試行錯誤中である. OCT、OCTAによる、緑内障眼の経時的構造変化とQOLおよび視覚機能変化の関連:やや遅れている.この課題は後ろ向き研究であり、データ収集はほぼ終了している.OCT、OCTAで撮影された画像から研究条件に合致する症例をピックアップに時間を要している.
|
Strategy for Future Research Activity |
AIを用いた緑内障患者のQOLスコア推定モデルの構築:次のステップとして具体的な推定QOLスコアの算出方法について検討中である.視野検査結果からより精度の高いQOLスコアの推定が可能になれば、逆の情報としてQOLスコアの低い、つまりQOLの悪い視野パターンが同定できる可能性がある.臨床的な意義は大きい. ヘッドマウント型視野計iMo CSによる両眼開放視野測定:iMo CSを用いて、片眼遮蔽片眼毎測定、両眼開放ランダム測定、両眼開放同時測定の3つの測定パターンによる、視野検査結果の違いについて症例を増やして検討を進める.視野における両眼視に関する研究はわずかで、さらに緑内障眼でどのような影響を受けるかについては、緑内障患者のQOLを評価する上で重要な課題である. OCT、OCTAによる、緑内障眼の経時的構造変化とQOLおよび視覚機能変化の関連:早急に対象症例を確定し、視力、視野、コントラスト感度など視覚機能検査結果との比較、検討に入る予定である.
|
Report
(1 results)
Research Products
(14 results)