How early worsening of diabetic retinopathy affects retinal function and vasculature?
Project/Area Number |
22K09774
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 56060:Ophthalmology-related
|
Research Institution | Dokkyo Medical University |
Principal Investigator |
町田 繁樹 獨協医科大学, 医学部, 教授 (30285613)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
西村 智治 獨協医科大学, 医学部, 講師 (40633128)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2022)
|
Budget Amount *help |
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
|
Keywords | 糖尿病 / 糖尿病網膜症 / 網膜電図 / ERG / OCT / OCTA / 光干渉断層計血管撮影 |
Outline of Research at the Start |
糖尿病網膜症(DR)は、網膜血管の障害に基づいて発症する血管症である。OCTAを用いることで網膜血管の詳細な観察が可能となり、検眼鏡的なDR所見が生じる以前に網膜毛細血管が減少することが明らかとなった。また、網膜機能については、ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時が網膜毛細血管の変化に伴って延長する。無治療の糖尿病患者では急激な血糖コントロールがDRの悪化をもたらす(Early worsening)。しかし、血糖コントロールが初期病変にどのような影響を及ぼすかを定量的に解析した報告はない。そこで、DRの初期病変に血糖コントロールが及ぼす影響について、網膜血管形態と網膜機能面からアプローチする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
正常者および糖尿病患者を対象として光干渉断層計(OCTA)と黄斑局所網膜電図(ERG)の相関を調べた。検眼鏡的に明らかな糖尿病網膜症(DR)が出現する以前から網膜毛細血管の減少と黄斑局所ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時が相関することが分かった。 DRは黄斑部だけではなく網膜全体が傷害されることから、網膜全体からの電位を記録する全視野刺激ERGの変化を調べた。全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時は、DRの初期変化を捉えるための重要な指標と用いられているが、どちらが鋭敏にDRによる網膜機能傷害を捉え、DR診断に役立つかは明らかにされていない。そこで、Receiver operating characteristic(ROC)カーブを用いてそれぞれの診断能力を比較した。フリッカーERGとOPsの頂点潜時のArea under the curve(AUC)は他のERG成分に比較し高かったものの両者に差異は認められなかった。フリッカーERGは暗順応が不要なため臨床の現場では非常に簡便に用いることができる。DRの網膜機能変化を最も鋭敏に反映するとされてきたOPsの頂点潜時と同等の診断能力がフリッカーERGの頂点潜時にあることが明らかになったことで、フリッカーERGはDRの検出のためのスクリーニング検査として用いる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在までの研究で以下のことが明らかとなった。 1.黄斑局所ERGのOPsの頂点潜時と黄斑部の網膜毛細血管の形態が相関しており、DRのごく初期から黄斑機能と血管形態変化が関連していることが明らかとなった。この相関関係はDRが検眼鏡的にみられる前、つまりDR発症前から認められた。つまり、DRの発症前に観察されてきた網膜機能異常(OPsの頂点潜時の延長など)は神経症ではなく血管症によるものであることを示唆している。 2.全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時には同等のDR診断能力があることが明らかとなった。この結果に関しては本年3月に開催された国際臨床視覚電気生理学会で発表した。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述のように、全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時は同等のDR診断能力を有していることが明らかになった。今後の研究としては、これらのERG成分と網膜血管の形態との関係を調べる予定である。全視野刺激ERGは網膜全体の機能を反映しているため、網膜の広範囲から網膜血管形態の情報が得られる12x12 mm画角サイズのOCTAを記録し、全視野刺激ERGのフリッカーERGとOPsの頂点潜時との相関を検討し、これらの網膜機能指標が網膜の血管形態とどのような関係にあるかを明らかとしたい。また、ここまでの結果を論文化したい。
|
Report
(1 results)
Research Products
(3 results)