• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

How early worsening of diabetic retinopathy affects retinal function and vasculature?

Research Project

Project/Area Number 22K09774
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionDokkyo Medical University

Principal Investigator

町田 繁樹  獨協医科大学, 医学部, 教授 (30285613)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 智治  獨協医科大学, 医学部, 講師 (40633128)
Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2024: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2023: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords糖尿病 / 糖尿病網膜症 / 網膜電図 / ERG / OCT / OCTA / 光干渉断層計血管撮影
Outline of Research at the Start

糖尿病網膜症(DR)は、網膜血管の障害に基づいて発症する血管症である。OCTAを用いることで網膜血管の詳細な観察が可能となり、検眼鏡的なDR所見が生じる以前に網膜毛細血管が減少することが明らかとなった。また、網膜機能については、ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時が網膜毛細血管の変化に伴って延長する。無治療の糖尿病患者では急激な血糖コントロールがDRの悪化をもたらす(Early worsening)。しかし、血糖コントロールが初期病変にどのような影響を及ぼすかを定量的に解析した報告はない。そこで、DRの初期病変に血糖コントロールが及ぼす影響について、網膜血管形態と網膜機能面からアプローチする。

Outline of Annual Research Achievements

糖尿病患者を対象として網膜電図(ERG)と光干渉断層計血管撮影(OCTA)を行ってきた。ERGとしては、網膜全体を刺激する全視野刺激ERGと黄斑部から応答を記録する黄斑局所ERGを用いて網膜全体と黄斑部の機能を電気生理的な手法で評価してきた。また、OCTAとしては3 x 3 mmと15 x 15 mmの画角で撮影し黄斑部と広範囲の網膜血管の構造を解析してきた。ERGおよびOCTAを様々な病期の糖尿病網膜症(DR)を有した糖尿病患者で記録し、今までいくつかの新知見を得ており、昨年京都で開催されたInternational Society for Clinical Electrophysioloy and Visionで発表した。
OCTAで得られたvascular denisity(VD)が黄斑局所ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時に影響をあたえること。DRの網膜機能評価として用いられてきたOPsと30 HzフリッカーERGの診断能力には差がないが、それぞれの頂点潜時が振幅よりもはるかに診断能力が高いことが判った。論文は現在作成中である。
今後は既設のfunctional OCTAを新たな検査項目として加えてデータの集積を行う予定である。functional OCTを用いることでneuro-vascular unitの機能を評価できると考えている。糖尿病患者における血糖コントロールあるいはDRがfunctional OCTAにどのような影響を及ぼすかを検討する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在まで研究はおおむね予定通りに進捗している。現在まで下記の新知見を得ている。1. 早期のDR患者では、黄斑局所ERGの律動様小波(OPs)の頂点潜時と振幅は、3 x 3 mm画角のOCTAで得られたvascular density(VD)と有意に相関していた。また、臨床的な明らかなDRを有さない患者(non-DR)でも、OPsの頂点潜時とVDが相関していた。黄斑部の血管構造変化が黄斑機能に変化をもたらしていることが分かった。2. 全視野刺激ERGのOPsと30 HzフリッカーERGはDRの網膜機能評価に使われてきた。しかし、どちらがより有用な検査法なのかは明らかではない。そこで、OPsと30 HzフリッカーERGのDR診断能力をReceiver operating characteristic(ROC)曲線を用いて評価した。その結果、OPsと30 HzフリッカーERGの診断能力には有意差が無く、これらの頂点潜時は振幅よりも有意に診断能力が高いことが分かった。3. OPsおよび30 Hz フリッカーERGと3 x 3 mm画角のOCTAで得られたVDとの相関を検討した。30 Hz フリッカーERGの頂点潜時が深層網膜毛細血管網のVDと最も強く相関していた。

Strategy for Future Research Activity

網膜にフリッカー光刺激を加えると網膜毛細血管が拡張する。この現象をOCTAで観察しneurovascular unitの機能を評価するのがfunctional OCTAである。今後、早期のDR患者を対象としてfunctional OCTAを行い、他の検査(OCT, OCTA, ERG, 黄斑局所ERG)との関係を検討する予定である。更に、血糖コントロールがfunctional OCTA所見に及ぼす影響についても検討する予定である。また、現在まで得ている新知見を論文としてpublishでいるよう努力する。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Presentation] 糖尿病網膜症における律動様小波と30HzフリッカーERGの診断能力の比較2024

    • Author(s)
      權守 真奈、町田 繁樹、井上 晋也、海老原 悟志、三須 恵太
    • Organizer
      越谷研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Relationships between vascular structure and neural function in the macula in patients with diabetes mellitus2023

    • Author(s)
      Ebihara S, Machida S, Hara Y, Tada A, Ishizuka M, Gommori M, Nishimura T
    • Organizer
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of the ability of the 30-Hz flicker response and oscillatory potentials of electroretinograms in discriminating eyes with diabetic retinopathy2023

    • Author(s)
      Gommmori M, Machida S, Ebihara S, Tada A, Ishizuka M, Inoue M
    • Organizer
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The effect of subretinal fluid reduction on macular function in age-related macular degeneration treated with anti-VEGF therapy2023

    • Author(s)
      Nishimura T, Machida S
    • Organizer
      International Society of Clinical Electrophysiology of Vision
    • Related Report
      2023 Research-status Report 2022 Research-status Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi