• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メトフォルミンとヒドララジンによる老視と白内障抑制機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K09779
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 56060:Ophthalmology-related
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

久保 江理  金沢医科大学, 医学部, 教授 (10262619)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,160,000 (Direct Cost: ¥3,200,000、Indirect Cost: ¥960,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2022: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords水晶体 / 白内障 / 酸化ストレス / メトフォルミン / ヒドララジン / DNAマイクロアレイ解析 / Nrf2-酸化ストレス応答系 / 糖化ストレス / 老視 / メトホルミン
Outline of Research at the Start

本研究では,水晶体における効果がまだ明らかではない2型糖尿病治療薬のメトホルミン(Met)と降圧薬のヒドララジン(Hyd)による老視と白内障抑制効果を提案する。MetとHydの水晶体における分子調節機構を明らかにし,水晶体混濁と硬化の抑制効果について各種動物モデルや培養細胞を用いて解析する。この研究により新規の抗白内障・老視薬開発の可能性を模索する。

Outline of Annual Research Achievements

本年度は、ヒト培養水晶体上皮細胞における、メトフォルミン(Met) とヒドララジン(Hyd)投与による遺伝子発現変化を網羅的に解析するために、DNAマイクロアレイ解析を施行した。1mM Metまたは10μM HydをHLECの培養液に添加し、24時間培養の後に、RNA抽出を施行した。DNAマイクロアレイ解析は、ClariomTM D arrayを用いて施行した。Met添加群では、コントロール(無添加群)と比較して、既知遺伝子(Coding)のうち、52遺伝子の発現が0.5以下に減少しており、82遺伝子の発現が2倍以上に増加していた。Hyd添加群では、コントロール(無添加群)と比較して、既知遺伝子(Coding)のうち、276遺伝子の発現が0.5以下に減少しており、162遺伝子の発現が2倍以上に増加していた。これらの結果より、Nrf2/ARE抗酸化経路に関連する遺伝子の発現は変化がなかった。現在、これらの変化があった遺伝子を解析しており、Met投与により発現が減少していたThioredoxin-interacting protein (TXNIP)に注目し、Real time PCR法により、マイクロアレイ法で得られた結果(発現低下)を再確認した。TXNIPは、加齢や酸化ストレスに誘導されるnucleotide oligomerization domain (NOD)-like receptor family pyrin domain containing 3 (Nlrp3) inflammasomeの活性化にも関係する因子であり、Metによる白内障抑制効果の重要な下流因子となることが、推測されている。さらに、今後詳細を解析し、Metによる白内障抑制メカニズムを明らかにしていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロテオソーム解析が費用的に困難であったため、DNAマイクロアレイ解析法に変更したが、研究計画は順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

次年度、最終年度ではMetとHyd点眼による白内障動物モデル(ARCモデルマウスとGSH抑制核白内障ラットモデル)の水晶体硬化,蛋白凝集,白内障抑制効果をin vivoで観察・解析する計画を行う予定である。また、マイクロアレイ解析の結果より得られたTXNIP-NLRP3 inflammasomeの活性化と酸化ストレスや白内障との関連についても解析を進める。

Report

(2 results)
  • 2023 Research-status Report
  • 2022 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ネブラスカ医科大学(米国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Hydralazine Revives Cellular and Ocular Lens Health-Span by Ameliorating the Aging and Oxidative-Dependent Loss of the Nrf2-Activated Cellular Stress Response2023

    • Author(s)
      Chhunchha Bhavana、Kubo Eri、Krueger Ronald R.、Singh Dhirendra P.
    • Journal Title

      Antioxidants

      Volume: 12 Issue: 1 Pages: 140-140

    • DOI

      10.3390/antiox12010140

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 白内障の予防・治療のための橋渡し研究2023

    • Author(s)
      久保江理
    • Journal Title

      日本白内障学会誌

      Volume: 35

    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 基礎と臨床の橋渡しをする水晶体研究2022

    • Author(s)
      久保江理
    • Organizer
      第61回日本白内障学会総会・第48回水晶体研究会
    • Related Report
      2022 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-04-19   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi